ボタンを押すと各項目が表示されます
WISCの結果を持っている
方法① 全検査IQ(FSIQ)が弱点
方法② 言語理解指標(VCI)が弱点
方法③ 知覚推理指標(PRI)が弱点
方法④ ワーキングメモリー指標(WMI)が弱点
方法⑤ 処理速度指標(PSI)が弱点
方法⑥ VCI>PRIまたはVCI<PRIの差が大きい
方法⑦ VCI>WMI またはVCI<WMI の 差が大きい
方法⑧ VCI>PSIまたは VCI<PSIの差が大きい
方法⑨ PRI>WMIまたは PRI<WMIの差が大きい
方法⑩ PRI>PSIまたは PRI<PSIの差が大きい
方法⑪ WMI>PSIまたは WMI<PSIの差が大きい
方法⑫ VCIだけ高い
方法⑬ PRIだけ高い
方法⑭ WMIだけ高い
方法⑮ PSIだけ高い
方法⑯ PRIだけ低い
方法⑰ WMIだけ低い
方法⑱ VCIとWMIが高く、 PRIとPSIが低い
方法⑲ PRIとPSIが高く、 VCIとWMIが低い
方法⑳ VCIとPSIが高く、 PRIとWMIが低い
方法㉑ PRIとWMIが高く、 VCIとPSIが低い
方法㉒ GAI(結晶性能力)(VCI +PRI)が高く、 CPI(認知熟達度指標)(WMI +PSI)が低い
方法㉓ CPI(認知熟達度指標)(WMI +PSI)が高く、 GAI(結晶性能力)(VCI +PRI)が低い、
発達障害がある
(といわれている)
ADHD 方法① 忘れ物が多い
ADHD 方法② 宿題が期日までに提出できない
ADHD 方法③ 離席が多い
ADHD 方法④ 授業中に突飛な行動・言動をする
ADHD 方法⑤ 目の前の作業に集中が続かない
ADHD 方法⑥ 国語:読み飛ばしがある
ADHD 方法⑦ 反復練習が苦手である
ADHD 方法⑧ うっかりミスが多い
ASD 方法① 学校の教室で授業中できない
ASD 方法② 国語:物語文の気持ち読み取りが苦手
ASD 方法③ 国語:説明文の理解が難しい
ASD 方法④ こだわりが強すぎて進捗しない
ASD 方法⑤ 教師を怒らせてしまう
ASD 方法⑥ 得意・苦手科目の差が大きい
ASD 方法⑦ 感覚過敏がある
発達障害とは
学習障害がある
(といわれている)
英語 方法① アルファベットをうまく発音できない
英語 方法② アルファベットが書けない
英語 方法③ 単語が発音できない
英語 方法④ 単語のスペルが正しく書けない
英語 方法⑤ 英単語の意味が覚えられない
英語 方法⑥ 文法規則が定着しない
国語 方法① ひらがなが上手に読めない
国語 方法② ひらがなが上手に書けない
国語 方法③ 漢字が読めない
国語 方法④ 漢字が書けない
国語 方法⑤ 文が上手に読めない
国語 方法⑥ 語彙の定着が難しい
国語 方法⑦ ⾧い文章の理解が難しい
国語 方法⑧ 何を問われているのかがわからない
学習の壁を突破するための
『方法別冊』