WISCの結果を持っている 方法②

言語理解指標(VCI)が弱点

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • いわゆる“口下手”で、自分の考えや気持ちをはっきり言うことが苦手

  • 相手の“言わんとするところ”が察しづらい

  • 一般常識、時事問題への関心が薄い(≒興味関心に偏りがみられる)

sub_vis

〇「言語理解指標(VCI)が弱点」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【WISC-Ⅳのおさらい】

WISC-Ⅳとは、知能検査のひとつであり、全検査IQ(FSIQ)から、全体的な知的能力の水準を推定します。
FSIQの算出には、特定の知的能力を示す4つの指標(=言語理解指標(VCI)
・知覚推理指標(PRI)・ワーキングメモリー指標(WMI)・処理速度指標(PSI))が
用いられます。
今回は、この4指標のうち『言語理解指標(VCI)』について、詳しく説明していきます。

 

【言語理解指標(VCI)とは?】

以下の表をご覧ください。一口に言語の機能といっても、大きく4つに大別できます。
まず、相手の情報をインプットする過程である『理解する』と、
自分の意思をアウトプットする過程である『表出する』、
さらに、それらが『音声』を介して行われるのか、
『文字』を介して行われるのかによって、
理解は『聴覚的理解』と『視覚的理解』に、表出は『話す』と『書く』に分けられます。

wisc2-1

今回のテーマである『言語理解指標(VCI)』が推定している力は、上記の表のうち、
「音声を介して理解する力(=聴覚的理解)」と、「音声を介して表出する力(=話す)」に比重が置かれています。
(一部の検査では、「文字を介して理解する力(=視覚的理解)」も含まれますが、
「文字を介して表出する力(=書く)」は推定外と考えて差し支えありません。)
つまり、VCIとは、相手の言葉を聞いて「理解する力」だけではなく、
自分の気持ちや考えを「表現する力」も推定しているのです。

 

【VCIが苦手とは?】

言語理解指標(VCI)の評価も、FSIQと同じく、VCI:90~110を同年代の「平均」とし、
その高低から得意・不得意を推測します。

wisc2-2

このVCIが平均を下回っている場合、言葉によるコミュニケーションにつまずきやすいことが考えられます。
例えば、語彙の少なさから、自分の気持ちをぴったり表す言葉を探せなかったり、相手が何を言おうとしているのか察せなかったり、
延いては、人と関わること自体おっくうになってしまうかもしれません。

 

【注意点】

一般に、VCIは他の能力と比較して、全年齢にわたって相対的に維持されると考えられています。
幼少期に獲得した言語能力は、10代以降も上昇していき、50歳になっても成長し続けるそうです。まさに、“経験がものをいう”わけです。
たとえ現状、VCIが平均以下であったとしても、さまざまな社会経験を重ねることで、
十分に上昇する可能性を秘めている指標ともいえるでしょう。

 

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①うまく話せないときは「少し待ってほしい」とだけ伝えてみよう!

  • 頭ではなんとなくわかっていても、いざ伝えようと思うと、
    「なんて言ったらわかってくれるかな…」と悩んでしまう。
    多かれ少なかれ、皆さん経験したことがあるかもしれません。
     
    こういった時、「どうせうまく話せないから…」と黙ってしまっては、相手も聞いてもらえてないな、と感じてしまうかもしれません。ともすると、無視された、などと勘違いをし、気分まで害してしまうかもしれません。
     
    だからこそうまく話せないとき、考えがまとまらないときは、まずは「少し待って」と伝えてみましょう。それだけで相手は、「そっか、時間が必要なんだな」と気づいてくれるはずです。

     


  • ②1日1行日記をつけてみよう!

  • その日にあった出来事を短い日記にしてみましょう。
    友だちと何をして遊んだか、どこに出かけたか、夕ご飯は何を食べたか、など…
    どんなに些細なことでも構いません。  
    このとき少し意識していただきたいのが、
    「いつ・どこで・だれが・なにを」したのか、
    またそのとき「どんな」気持ちになったのかです。
    このポイントを押さえると、自分で読んでもわかりやすく、
    相手にも伝わりやすい文章になりますよ。

〇 講師のサポート

  • ①指示は短く具体的に!

  • とある生徒さんのお話です。
    “いつも学校から「5~10ページぐらい、どの教科でもいいからドリルをやってきてください」と宿題が出る。
    その生徒さんは「5ページだけやればいいのか、それとも10ページやらなければ完璧じゃないのか」、また「どの教科でもって言われると、どれをやればいいのやら…」と困惑する。”

    多くの人は、“相手はこういうことを言いたいのだな”と見当をつけて、相手の言葉を受け取ります。
    しかし、VCIに苦手さがある場合、先の生徒のように、長くあいまいな指示では混乱
    してしまいます。先の例の場合は、「数学のテキストを5ページ解く」など
    といった具合に、できる限り、短い言葉で、具体的に示してあげることが望ましいでしょう。


  • ②積極的にコミュニケーションを!

  • VCIの苦手さは、社会的な経験、体験の乏しさも影響していると考えられます。
    話すこと、つまりコミュニケーションそのものの機会に恵まれなかった場合も想像されます。
    学習においては、言葉が苦手だからと、視覚刺激に置き換えてあげることも一理ありますが、それ以上に会話の機会を増やしてあげる、これだけでも向上の余地は十分にあると思います。


〇 役に立ちそうなリソース

  • 生徒の対策②にあげた、日記帳を講師と交換して、やり取りするのも良いかもしれません。その際、いわゆる“5W1H”を講師側が枠づけしてあげると、取り組みやすくもなるでしょう。
    「一日ひとつのことだけ日記」宮川俊彦編 ディスカバー
  •  

  • 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)
  •  

  • <動画>【WISC知能検査】PSI(処理速度指標)だけ高い場合の改善方法

  •  

  • <動画> 【WISC知能検査】VCIとPSIに差がある場合の改善方法

  •  

  • <動画> 【WISC知能検査】PRI(知覚推理指標)とPSI(処理速度指標)に
    差がある場合の改善方法

  •  

  • <動画> 【WISC知能検査】WMI(ワーキングメモリ指標)とPSI(処理速度指標)に
    差がある場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】ウィスクでWMIとPSIが高くVCIとPRIが低い場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】VCIとWMIが高くPRIとPSIが低い場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】ウィスクでPRIとWMIが高くVCIとPSIが低い場合の改善方法


〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備
sato2

 

〇 生徒・ご父兄の声

分からないところを分かるようになるまで

東京都調布市 H.M.君 
都立神代高校 大成高校(文理進学)合格

中三になると同時に授業を受け始めました。学校では分からないところを授業で質問する
ことは ありませんでした。クラスの人の時間をうばってしまうからです。
ですが個別授業なので分からないところを聞くことができ分かるようになるまで
ていねいに教えていただきました。
またなんで分からないの?という感じが無かったので気軽に質問できました。
勉強や模試の結果について客観的な意見を聞くことができたのも良かったです。

 


内申点を上げるための小テストや提出物の指導を
仰ぎました。

東京都調布市 R.Y.君 ご父兄 
大東高校 都立武蔵村山高校 合格

中学3年生の6月より転塾し、都立受験本番の2月までお世話になりました。
内申点を上げる為にも、日々の授業での小テストや提出物の指導を仰ぎ、
どうにか私立併願を取ることができました。
第一志望の都立高校選択の際も、迷う度に面談をしていただき、
親子共々、納得のいく高校を選ぶことができました。
一般受験に向けての準備を進める中で、推薦受験の作文指導や面接もフォローして頂き、
心強かったです。
LDのグレーゾーンという中で、本人も粘り強く頑張った受験でした。
先生方には、本人へのインストール方法を考えて頂き、力をつけて下さった事、
深く感謝しております。
これからも最後まで諦めない精神で頑張っていって欲しいです。
本当に感謝でいっぱいです。

 


勉強のやり方を知れば結果にあらわれることを
体験できました。

東京都調布市 小林 祐貴君 ご父兄
東京工芸大学工学部 電気電子コース 化学・材料コース 合格

調布ゼミとの御縁は、高校入試の時にお世話になり3年がたち大学入試にむけて
息子の希望で 再度調布ゼミに入塾することになりました。
昨年は、コロナ禍にあり緊急非常事態宣言によって対面での受講ができず不安が
ありましたが、 ZOOMを使って普段通りの授業が自宅で学習できるよう
迅速に対応して下さいました。
中学までは、勉強が苦手と思っていたようですが、調布ゼミでご指導いただくことで
苦手意識から勉強のやり方を知れば自信につながり努力した事が結果に表れることを体験できました。
先生方の丁寧なご指導に心から感謝しております。ありがとうございました。

<監修>
臨床心理士・公認心理師 堤 梨乃
SMK 薄井晶