
- こんな傾向はありませんか?
- 「目の前の作業に集中が続かない」
メカニズムと発達心理、学習理論による対策 - 生徒の対策
- 講師のサポート
- リソース紹介
- 学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾
- 生徒・ご父兄の声
<目次>
〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)
- 行間の機微が読めない。登場人物の気持ちに共感するのが難しい
- 登場人物の気持ちを読み取ることができず、主人公が「つらい」と感じているような場面でも、逆に「楽しいと思っている」などと答えてしまう。

〇「目の前の作業に集中が続かない」メカニズムと発達心理、学習理論による対策
【説明】
発達障害、とくにASDをもつ人では「心の理論」と呼ばれる働きに「でこぼこ」があることがあります。心の理論とは、人の気持ちや心の状態、考えなどを理解する能力・機能のことです。心の理論がうまく機能していないと、「相手は今、このような状況にいるのだから、このような気持ちでいるはずだ」といった類推をすることができません。また、「皮肉」を理解することができず、乱雑な部屋について「あらあら、ずいぶん、きれいだこと」などと言われると、字義通りに受け取って、ほめられたと本気で思ってしまったりします。大人の中にも少なからず、このような方がいらっしゃいます。
たとえで考えてみましょう。どうしても乗らなければならない電車のドアが閉まりかけている場面を思い浮かべてください。次の電車だと間に合わないので、絶対に乗りたい、というとき、多少むりやりでも車内に入りたくなります。このとき、電車のドアには注目していても、周囲の人が自分をどう思うか、といったことはあまり考えません。考えていたら乗り遅れてしまいます。
これに似て、心の理論がうまく機能していない人では、その時点において自分の心に占められている刺激や考えに圧倒され、相手がどう感じているかになど気を回すことができないのかもしれません。表面的で直接的な刺激・ことばの処理に手一杯で、その裏側の真の意味や相手の感情などについて処理する余裕がないのです。
神経発達の「でこぼこ」のために、もともと処理容量が少ない上、生まれつきそのような状況が続いてきたために、心の理論が十分に発達しないままになっている可能性があります。本人の努力だけでは補えないものであり、周囲からの適切なサポートが必要です。
声を荒げたりすることなく、おだやかに接することは鉄則です。なるべくストレートな表現を使い、こちらの意図が確実に伝わるようなコミュニケーションを心がける必要があります。また絵や図を効果的に用いることで、意味が伝わりやすくなります。
さて、国語の物語文では、「ある状況があって、それによってある気持ちが起こり、そのため何らかの行動が起こる」といった因果構造を理解することが求められています。例:テストで満点だった(状況)、とてもうれしい(気持ち)、「やったあ!」と飛び上がる(行動)。ここで「やったあ!」に傍線が引いてあり、「主人公はなぜ『やったあ!』と飛び上がったのですか。枠内に答えなさい」といった設問に対して、「テストで満点だったので、とてもうれしかったから」などと回答します。
ここまで単純な構造であればわかるのでしょうが、入試などではかなり複雑な状況理解が要求されます。生徒に確認してみると、そもそも「登場人物の気持ち」以前に、文の内容を正しく読み取れていないことがしばしばあります。言葉の意味を含め、書いてある内容を理解できていないことがまず原因としてあるかもしれません。図を用いたり、情景を絵に描いたりして理解を促すのも一案です。

〇 生徒の対策
①登場人物になりきる訓練。俳優さんになったつもりで。
②気持ちの言葉にマーカーを引いてみよう。
③感動をいっぱいしよう。感動を探そう。
〇 講師のサポート
①楽しかったことや悲しかったことがあったかどうか質問してみる。なんでその気持ちになったのか質問してみる。
②気持ちを表す言葉を選んでもらう。
③機械的に、「~なので、○○な気持ち」という答え方のフォーマットを使ってもらう。
④会話をしながら、「○○な気持ちだったんだね」と、言葉を後からくっつけてあげる。
⑤「状況→気持ち→行動」の図式を当てはめる。
⑥文に書かれている状況を図や絵にする。
⑦文章を小部分で区切り、「今のところには何が書いてあった?」と確認する。
〇 役に立ちそうなリソース
- ソーシャルスキルトレーニング(SST):
- 人狼ゲーム:
- 犯人は踊る:
- <動画>【発達障害】ASD(アスペルガー症候群)で得意科目と苦手科目の差が大きい時の対策法
- <動画>ASD(アスペルガー症候群)でこだわりが強すぎて勉強が前に進まない場合の対策法
- <動画> ASD(アスペルガー症候群)で学校の先生を怒らせてしまう場合の対策法
- 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)
そもそも「気持ち」というものへの認識が低い場合が多いと思います。他人だけでなく自分の「気持ち」に気づいていないのです。「気持ち」にフォーカスしたワークブックやゲームが市販されていますので、試してみるのもいいかもしれません。
プレイヤーが村人陣営と人狼陣営の2つに分かれて戦いますが、誰が村人で誰が人狼かは、自分以外、わからないまま始まります。嘘をついたり、しらばっくれたりしながら、誰が仲間・敵かを推測しなければなりません。子どもはすぐにルールを理解して、小さな子でも楽しめます。相手の「心」を推測することが要求され、心の理論の発達に役立つゲームです。
これも子どもに人気のあるカードゲームのひとつです。「犯人カード」を知らんぷりして他の人に回していきます。「犯人カード」を持っている人を当てれば勝ち、当てられたら負けです。それ以外のカードの指示に従って取り引きしたり情報交換したりしていきます。子どもはすぐにルールを理解して、みなやりたがります。これも心の理論の発達に役立つゲームであると言えます。
〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾
WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導
SMKの完全個別ゼミ

〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備

〇 生徒・ご父兄の声
心理学の面からメンタルサポートをして頂きました
東京都世田谷区 Y.M.さん
明治薬科大学薬学部 合格
私の大学合格のためにご尽力いただきありがとうございました。
私は、高校2年生まで多くの他塾を経験しましたが、
どこも合わず、塾選びに困っていたところ貴塾に出会うことができました。
貴塾は、私の望んでいた環境と条件がそろっており、
受験を終えるまで安心して通い続けることができました。
毎回の小テストや分かりやすい解説により勉強がはかどっただけでなく、
心理学の面からメンタルサポートをして頂いたことも、とても支えになりました。
約1年間ありがとうございました。
娘の特徴をつかんだ上で個別指導の先生が教えてくださいました
東京都調布市 望月 里紗さん ご父兄
N中等部 クラーク記念国際高等学校 合格
調布ゼミでは、N中等部への編入試験と
クラーク記念国際高等学校の入学試験の対策でおせわになりました。
いずれの時も事前に娘の特徴をつかんだ上で
個別指導の先生が教えて下さり、不安を取除いて下さりました。
そうして受験にしっかり安心して取組むことが出来、その結果
合格することができました。
合格後も通塾して高校での授業のために
ご指導いただきました。
担当の先生との信頼関係があったからこそ
続けられたと感謝しています。
塾の雰囲気もあたたかくいつも優しく迎え入れて下さり
通いやすかったと思います。
塾長様、先生に感謝しております。
ありがとうございました。
辛くなってしまった時も優しく対応して貰えました
東京都調布市 望月 里紗さん
N中等部 クラーク記念国際高等学校 合格
調布ゼミでは受験のサポートをしてくれました。
授業では、問題が解けるようになるまで
教えて下さったり、分かりやすく丁寧に
説明して下さってとてもやり甲斐がありました。
受験期間で自分の不安と上手く向き合えず、
塾で辛くなってしまった時も
優しく対応して貰えたのがうれしかったです。
先生方、本当にありがとうございました。
<監修>
愛知東邦大学 人間健康学部 教授 松尾香弥子
SMK 薄井晶