
〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)
- あれこれ考える前に、直感的に行動・判断する
- いわゆる“その場の空気”や、相手の表情などを敏感に察知する
- 突発的な出来事でも、それほど動揺せず対応できる
- マルチタスクが苦にならない

【前回までのおさらい】
WISC-Ⅳ検査では、全体的な知的能力の水準(FSIQ)が推定されます。FSIQは、以下の4指標(VCI・PRI・WMI・PSI)に基づき、算出されます。

先の表の通り、
方法② 言語理解指標(VCI)が弱点
方法③ 知覚推理指標(PRI)が弱点
方法④ ワーキングメモリー指標(WMI)が弱点
方法⑤ 処理速度指標(PSI)が弱点
までは、個別の指標が、具体的にどのような知的能力を推定しているのか、解説してきました。ただし、私たちが普段何気なく行う(知的)活動は、ひとつの指標が独立して働いているのではなく、それぞれの指標同士が相互に関連し合ってもいるのです。
よって、ここからは、指標と指標の関係性に注目していきましょう。今回は、『知覚推理(PRI)とワーキングメモリー(WMI)』の関係について考えてみましょう。
【PRIとWMIの関係】
まず、方法④ ワーキングメモリー指標(WMI)が弱点で示したワーキングメモリーの図解を使用し、再度説明してみましょう。

ワーキングメモリーとは、短期記憶を一時的にあるところに留めておき、いくつかの処理機能を追加したシステムをいいます。このとき目で見た情報は、視空間スケッチパットで、耳で聞いた情報は、音韻ループで、それぞれ操作・処理されます。両者は、出来事バッファでその他の情報と関連付けられ、長期記憶の下地となる、と説明しました。
実は、WISC検査で取り扱っているワーキングメモリーは後者のみ、つまり、「聴覚情報」をもとに、音韻ループで操作・処理する力を主ターゲットとしているのです。
一方でPRI課題は、問題の解き方こそ口頭説明ですが、提示される情報はすべて「視覚情報」です。よって、先のWMI≒聴覚処理の力を評価する指標と捉えると、PRI≒視覚処理の力を評価する指標といえるでしょう。
普段私たちは、外の世界からたくさんの情報を受け取り、何かしらの操作・処理をしています。このとき視覚・聴覚が単体で情報処理をすることは少なく、両者が補い合うことで、自然と情報処理が行われているのです。

〇 生徒の対策
① PRI優位の場合
② WMI優位の場合
思い切りの良さを活かそう!
直感的なインスピレーションに長けているでしょう。その時々の“ひらめき”を大事にしたいものです。この“ひらめき”を次につなげるために、できる限り「記録に残しておく」ことも重要かもしれません。一瞬、一瞬の積み重ねで、さらに応用力が鍛えられるかと思います。
短期記憶の得意さを活かそう!
興味を持った課題は、とことん追求・挑戦してみましょう。先と通ずる部分ですが、その時々の“ひらめき”を大事にしたいものです。ただし、やはりできる限り「記録に残しておく」ことは必要でしょう。記憶の蓄積を意識することで、短期記憶→長期記憶のつながりがよりスムーズになるかと思います。
〇 講師のサポート
① PRI優位の場合
② WMI優位の場合
できる限り視覚情報を併用し、“抜け”を未然に防げるように!
相対的にWMIが低くある場合、いわゆる“抜け”が生じやすいかと思います。一見聞いている様子に見えても、実は別の考え事で頭がいっぱいだったり、その他の情報に注意が向いてしまっていたりもします。口頭で指示を与える際は、できる限り、視覚的な情報と併用して提示することがより良いでしょう。
適宜“新奇課題”を導入し、モチベーションアップにつなげましょう!
基礎基本の学習は必要不可欠ですが、あまりに単調で変化のない課題ばかりでは、勉強そのものモチベーションが低下してしまうかもしれません。適宜、イレギュラーな課題に挑戦してもらうなど、好奇心をくすぐることで、学習に張り合いが生まれるように思います。
〇 役に立ちそうなリソース
PRI優位の場合
WMI優位の場合
- <動画> 【WISC知能検査】知覚推理指標(PRI)が弱点の場合の最新対策法を解説
- <動画>【WISC知能検査】ウィスクの結果でPRI(知覚推理指標)だけ高い場合の改善方法
- <動画> 【WISC知能検査】ワーキングメモリ指標(WMI)が弱点の場合の最新対策法を解説
- <動画>【WISC知能検査】ウィスクの結果でWMI(ワーキングメモリ指標)だけ高い場合の改善方法
- <動画> 【WISC知能検査】PRI(知覚推理指標)とPSI(処理速度指標)に差がある場合の改善方法
- <動画> 【WISC知能検査】WMI(ワーキングメモリ指標)とPSI(処理速度指標)に
差がある場合の改善方法
- <動画>【WISC知能検査】ウィスクでWMIとPSIが高くVCIとPRIが低い場合の改善方法
- <動画>【WISC知能検査】VCIとWMIが高くPRIとPSIが低い場合の改善方法
- <動画>【WISC知能検査】ウィスクでPRIとWMIが高くVCIとPSIが低い場合の改善方法
- 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)
テキストや問題集を選ぶ際のコツとして、直感的に“見やすく”感じるものを選びましょう。目新しい課題があれば、どんどん挑戦してみて構いません。ただし、一度解けた問題には、時間をおいて再度挑戦してみましょう。学習においては、“慣れ”、“繰り返し”も重要です。
テキストや問題集を選ぶ際のコツとして、いきなり応用問題に挑戦してみてもいいかもしれません。興味の赴くまま、いろんな課題に挑戦してみましょう。ただし、先でも述べていますが、学習には時に“慣れ”、“繰り返し”が必要にもなってきます。その時々の関心は大事にしつつも、毎日の積み重ねも意識できるとより良いかもしれません。
<どっちを使う?: 国語>
読解テキスト ✖
vs 過去問 〇
〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾
WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導
SMKの完全個別ゼミ

〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備

〇 生徒・ご父兄の声
心理学の面からメンタルサポートして頂きました。
Y.M. さん
合格校: 明治薬科大学薬学部
私の大学合格のためにご尽力いただきありがとうございました。
私は、高校2年生まで多くの他塾を経験しましたが、
どこも合わず、塾選びに困っていたところ貴塾に出会うことができました。
貴塾は、私の望んでいた環境と条件がそろっており受験を終えるまで安心して通い続けることができました。、
毎回の小テストや分かりやすい解説により勉強がはかどっただけでなく
心理学の面からメンタルサポートをして頂いたことも、とても支えになりました
約1年間ありがとうございました
前は国語の記述問題が1つも解けませんでした
K.W. 君
合格校:工学院大学付属中学校、城西川越中学校、日本工業大学駒場中学校
入塾する前は国語の記述問題が1つも解けず、
偏差値も30~40がずっと続いて合格した学校の偏差値にまったくとどきませんでした。
しかし入塾したあとは、わかりやすく説明してくれたおかげで、
偏差値が55辺りまで上がりました。
教えてくれた先生たちにはとても感謝しています。
ありがとうございました。
受験5か月間、自分の意思で毎日休むことなく通い驚きました。
東京都三鷹市 S君 ご父兄
合格校:サレジオ中学校
落ち着きがなく注意散漫で、学校では先生やお友だちから認められることの少ない息子でも、
のびのびと楽しく過ごせる場所で学ばせたいという願いから、中学受験にチャレンジすることにしました。
しかし大手の某進学塾へ行ってみると、集団授業ということもあってか、息子は全カで通塾を拒んだのです。
そのため、通信教育で勉強してみたのですが、限界を感じていたところ、たまたまみつけたのが調布ゼミでした。
完全個別、生徒の個性に寄り添って指導いただける調布ゼミを息子はとても気に入ったようです。
特に、受験前の9月から1月にかけての5カ月間、自分の意志で毎日休むことなく通い驚きました。
調布ゼミでの中学受験勉強を通し、息子は自分の得意なことや将来のことを具体的に考えたり、目標を持ち、応援してくれる大人を信じて最後まで自分なりに精一杯努力することなど、大切なことを多く学んだと思います。
これまで叱られてばかりで自己肯定感が低いところを心配していた息子にとって、自分で決めた志望校合格は大きな飛躍になったに違いありません。
中学生になったら、あこがれのパイプオルガン部で活動しながら、航空エンジニアになりたいという夢に向かって勉強を頑張るそうです。
そのため、中学生になっても高校生になっても調布ゼミに通いたいと希望しておりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
<監修>
臨床心理士・公認心理師 堤 梨乃
SMK 薄井晶