学習障害がある(といわれている)英語 方法⑥ 

文法規則が定着しない

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • 否定文、疑問文の変形が覚えられない

  • 時制のパターンの使い分けができない

sub_vis

〇「文法規則が定着しない」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【説明】

英語の勉強が進むと、文型や文法を学ぶようになります。肯定文・否定文・疑問文や、時制、態、助動詞など多くのことを学んでいくのですが、文の種類によって、文の構成、つまり単語の並び方の規則を覚える必要があります。

基本的に、一定のルールに則ればいいので、シンプルな規則についてはたいてい理解し、覚えられます。しかし、少し複雑になったり、発展した形になると、途端にわからなくなってしまう子どもは少なくないです。

説明の際に、「これが主語で……、他動詞で……、目的語で……」と文法用語を並べると、子どもたちはわからなくなってしまうので、「誰が?」「どうした?」「何を?」のように、生徒にわかりやすい言葉を使って、説明するようにしましょう。また、説明するときは日本語の使用は最小限にするのも有効です。日本語で説明すればするほど、子ども側の反応として、英語のインプットから離れていく傾向が見られます。

逆に、「これが主語で……、他動詞で……、目的語で……」と文法用語で説明した方が理解しやすい人もいます。5W1H(Who誰/Whenいつ/Whereどこ/What何/Whyなぜ/Howどう)とか、SVOO(主語+動詞+目的語₁+目的語₂)とかSVOC(主語+動詞+目的語+補語)といった文法用語で説明した方が、系統立てができて理解しやすい子どもが一定数いるのです。自閉の特性が強いと、その傾向が見られるかもしれません。

どちらのタイプの説明がその子に向いているか、理解度を確認しながら進めましょう。どう説明してもあまり理解してもらえない場合は、実際にくり返し練習しながら、規則のパターンに気が付いてもらう導き方もあります。

英語の勉強は、当たり前になるまで何度も繰り返すことが大切ですが、それでも最初に文を作るルールを学んでおくことは、その先の学習に大きく影響するため大事にしたいところです。最初はどのパターンが当てはまるか、立ち止まって考えることから始まりますし、途中で一部を忘れてしまうときもあるでしょうが、都度思い出しながら辛抱強くり返しましょう。

 

ADHDの子どもは、時間制限があって焦るときなど、せっかく覚えた文の作り方を思い出しにくくなります。覚えたパターンが増えれば増えるほど、頭の中で一度に複数の操作をしなければならなくなるので、集中力が低下し、ミスも増えます。脳の疲れ具合を見つつ、一度答えを出した後に、「ファイナルアンサー?」などと聞いて、落ち着いて再確認する時間を十分にもたせてあげるましょう。また答えが違っていても、「ちょっと違う」と指摘はするけれども、間違っている部分は自分で能動的に探してもらいます。その方が記憶が深まり、頭の中で意識して探さなくても自然とアウトプットしやすくなります。

同時に複数のことを処理するのが苦手な子どもには、
①これは肯定文? 疑問文? 否定文? 命令文?
②主語はどれ?
③態はどれ?
④時制はどう?
⑤冠詞/代名詞の所有格/数詞は?
⑥目的語は?
⑦副詞句は?
と順を追って確認しましょう。やがて内部化して、自分でチェックできればミスは減ります。これを意識化せずに何となくやるよりは、ミスの多発を確実に防げます。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①単語の並び順のパターンを覚えよう

  • ②どの文も、肯定文、否定文、疑問文にアレンジできるようにしよう

  • ③単数と複数、be動詞の文と一般動詞の文の区別だけは理解しよう


〇 講師のサポート

  • ①文法用語の多用は控えましょう(文法用語の方がわかりやすい人にはいいです)。

  • ②説明より、くり返し練習を優先しましょう。

  • ③答え合わせは、講師の解説ではなく、生徒が正解と自分の解答を見比べて、正解にたどり着くようにしましょう。


〇 役に立ちそうなリソース


〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

府中ゼミ
完全個別 府中ゼミ
〒183-0035 東京都府中市府中町1-44-1 2-8
TEL:050-3092-5656
京王線府中駅より徒歩10分、駐輪2台可能。

 

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備

SMK完全個別ゼミの授業を大公開!
特性のある小学生のための通常プログラム


sato2

 

〇 生徒・ご父兄の声

自分のペースで安心して勉強できました

S.M. さん
合格校: 日本大学生物資源科学部

調布ゼミは、中一の時に母から集団塾よりも
個別対面の方が向いているのではないかと
勧められたことがきっかけで通い始めました。
体調が悪化し、通学も難しくなっていたなかでも
柔軟に対応してくださり、
安心して焦らずに自分のペースで勉強を
継続することができました。
今年、無事に受験して第一志望の大学に合格できたのは、
他でもない先生のお陰です。
ありがとうございました。

 


子どものモチベーションもサポート

A.H. さんご父兄
C.H. 様
合格校: 東京未来大学

子どもは、小学6年生のときに、身体的なストレス反応から、
学校に通うことが難しくなりました。
中学二年生から通信制の学校で勉強を始めましたが、
高校一年生で、小学校高学年の漢字が定着していないと分かり、
家から通える調布ゼミに入塾しました。
担当していただいた先生ととても相性が良かったこともあり、
先生とは、時々、子どもの体調や様子も共有させていただきました。

学校の成績をあげることではなく、
子供のモチベーションを維持することを重視したいとお願いし、
漢検と英検の勉強のサポートを中心にしていただきました。
漢検は6級から、英検は3級からスタートして、
最終的に、漢検・英検とも準2級まで合格。
大学進学にも挑戦して、AO入試(総合型選抜)で、
合格することができました。
本当にありがとうございました。


生徒の個性に寄り添って指導していただけました

A.S.君 ご父兄
H.S. 様 合格校:サレジオ中学

落ち着きがなく注意散漫で、学校では先生やお友達から認められることの少ない息子でも、
のびのびと楽しく過ごせる場所で学ばせたいという願いから、
中学受験にチャレンジすることにしました。
しかし、大手の某進学塾へ行ってみると、集団授業ということもあってか、
息子は全力で通塾を拒んだのです。
そのため、通信教育で勉強してみたのですが、限界を感じていたところ、
たまたまみつけたのが調布ゼミでした。
完全個別で、生徒の個性に寄り添って指導いただける調布ゼミを、
息子はとても気に入ったようです。特に、受験前の9月から1月にかけての5か月間、
自分の意志で毎日休むことなく通い、驚きました。

調布ゼミでの中学受験勉強を通し、
息子は自分の得意なことや将来のことを具体的に考えたり、
目標を持ち、応援してくれる大人を信じて最後まで自分なりに精一杯努力することなど、
大切なことを多く学んだと思います。
これまで𠮟られてばかりで自己肯定感が低いところを心配していた息子にとって、
自分で決めた志望校合格は大きな飛躍になったに違いありません。

中学生になったら、あこがれのパイプオルガン部で活動しながら、
航空エンジニアになりたいという夢に向かって勉強を頑張るそうです。
そのために、中学生になっても高校生になっても
調布ゼミに通いたいと希望しておりますので、
引き続きよろしくお願い申し上げます。


<監修>
公認心理師、SMK完全個別府中ゼミ塾長 大田仁美
SMK 薄井晶