学習障害がある(といわれている)国語 方法⑧

何を問われているのかが
わからない

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • 文章問題の答えが浮かばない

  • 答えが浮かんでも的外れ

sub_vis

〇「何を問われているのかがわからない」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【説明】

国語のテストの文章問題は、文章の一部が記載されていて、ある特定の部分についての設問があったり、概要の設問があったりするわけですが、普段、文章を読むにあたって、あまり気にしないポイントや、わざわざ深く追求しないようなことを問われます。そこで思考力や洞察力のレベルが測られるのですが、国語が得意でない子は、いわば非日常的な質問に「いったい何を聞かれているんだろう?」とピンとこない状態になってしまいます。発達障害、特にASDの人は、相手の立場に立って推察したり共感するのが苦手な傾向があるので、国語の文章問題は苦戦することがあるかもしれません。

例えば、登場人物の「リンゴをちょうだい」という言葉に対する設問があったとします。日常生活で誰かが「リンゴをちょうだい」と行ったときに、「なんで欲しいんだろう」「何かあったんだろうか」「どうして自分に頼むのだろうか」など、いちいち掘り下げて考えないでしょう。ただ「ちょうだいということは、ほしいんだろう」とだけ受け止めるものです。そこをあえて掘り下げるのが国語の学習で、学習の意図を汲める生徒は答えられますが、熟考するのが苦手な生徒は、何を聞かれているのかわからない状態になってしまいます。

あるいは一応質問されている意図がなんとなくわかっても、答えまではたどりつけず、解答用紙が埋まらない生徒もいます。何となく答えを書いてみたところで、当たらずとも遠からずの解答で〇がもらえない場合もあります。

設問の意図もわかっていない様子なら、まずはその設問をわかりやすく咀嚼して伝えて、生徒が何かしら解答するまで待ちましょう。最初は「正しい」解答でなくてもいいです。答えられたことを肯定的に受け止めてあげましょう。

設問の解釈に慣れてきたら、設問を読んで自分の力で答えが書けるように導きましょう。そこから少しずつ、「正解」に近づけるようなアドバイスやヒントをあげるようにします。設問ごとにパターン化して、「設問にこの言葉があったらこう答える」というような対応を教えると、生徒は答えやすくなります。中学受験では徹底的にこれをやりますので、テスト対策にはお勧めです。

また、設問の核心部分にマーカーを引く習慣をつけると、「何を答えればよいのか」にフォーカスできるようになります。複数の要素、例えば3つの要素が解答に必要な時は、マーカーを3つ引くことになります。これは、頭の整理のためだけでなく、うっかり解答し忘れを防ぐ効果もあります。

このような手段を使って、だんだんスモールステップで解答の精度を上げていきましょう。

なお、入試の対策も同じ手法が使えます。まずは解答欄を埋めることが大切。的外れでも何でもいいので解答欄を埋められたら、そのこと自体を最大限に評価してあげてください。書いても×ばかりだと、何を書けばいいかわからず、解答欄を埋められなくなってしまいます。最初は「正解」でなくても、答えに近ければ〇をあげて、解答欄を埋めることに抵抗がなくなった段階で、少しずつ直せそうなところから、つまり易しい部分からアドバイスしていきましょう。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①まずは何でもいいので答えを埋めよう。初めから〇ばかりは、なかなかもらえないよ。

  • ②問題を出して「くれている」先生の質問に、答えて「あげましょう」。

  • ③聞かれていることは、ひとつだけではないかもしれない、あれこれ考えてみよう。


〇 講師のサポート

  • ①設問の文章が難しければ、咀嚼して伝えてあげましょう。

  • ②本文のどこに質問されているポイントが書かれているのか、本文に戻って確認する習慣をつけさせてください。

  • ③最初から「正解」を求めず、スモールステップで、少しずつ解答の完成度を高めていってください。


〇 役に立ちそうなリソース


〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

府中ゼミ
完全個別 府中ゼミ
〒183-0035 東京都府中市府中町1-44-1 2-8
TEL:050-3092-5656
京王線府中駅より徒歩10分、駐輪2台可能。

 

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備

SMK完全個別ゼミの授業を大公開!
特性のある小学生のための通常プログラム


中学生・高校生、既卒生向け 受験対策プログラム

中学生・高校生、既卒生向け 通常プログラム

特性のある小学生向け 受験対策プログラム

sato2

 

〇 生徒・保護者の声

自分自身の成長にもつながりました。

T.S.君(調布市)
亜細亜大学経営学部 合格

これまで大変お世話になりました。
先生方には、勉強はもちろんのこと、私の悩みや不安に親身になって耳を傾けてくださりました。
自分の頭が悪すぎると何度も感じ、自信をなくしそうになることもありましたが、先生方の励ましや
サポートのおかげで、大学合格という目標を達成することができました。
また、大学出願や手続きなど、慣れないことばかりで不安だった私に、
一つひとつ親身になって手助けしていただき、本当に助かりました。
塾で過ごした時間は、勉強だけでなく、自分自身の成長にもつながった
大切な日々だったと思います。
本当にありがとうございました。

 


授業の枠や勉強内容まで調整してもらえました

F.R.くん 保護者 F.M.様
昭和鉄道高校 合格

生徒本人がマイペースであること。
集団指導で授業についていけなくなったり
しても、自ら積極的に対応するタイプでは
なかったため、個別指導の世田谷ゼミ様にお世話に
なることにしました。
通常の授業はもちろん、特に定期テストの前は
授業の枠や勉強内容まで調整してもらえるのが
とてもよかったです。
また、授業の枠が前日までの連絡で変更してもらえたり、
出席していないときに個別に連絡をいただけた(その節はスミマセン)
のも、我が家にはとても助かりました。
高校入学後も通わせていただきたいと思います。
どうもありがとうございました。


娘のやりきった表情

H.I.さん 保護者
東京家政学院中学校 合格 様

お陰様で娘が希望する東京家政学院 中学校に合格しました。

小1から他の個別指導塾に通っていましたが、
先生が退職されるとの事と家庭の事情で近所の塾
を検討している中で世田谷ゼミに入塾する事に決めました。

娘は支援学級に在籍しており、中学進学について悩んで いました。
娘は女子校を希望し、一緒に学校説明会に
参加する中で中学校生活をイメージしていました。
プレゼン入試の練習を松井先生と何度も行ったお陰で
当日控え室に戻ってきた娘はやりきった表情をしていました。
合格者番号を見つけた時は親子共に驚きましたが、
新入生登校などを通じて少しずつ中学生になる意識を高めています。

受験以外に学校生活で色々とあり、その都度松井先生へ
相談にのっていただきました。辛く大変な時もありましたが
娘を信じ、親子共にサポートして下さった松井先生に深く
感謝しております。本当にありがとうございました。

娘が楽しい中学生活を過ごし、皆から刺激
を受けながら更に成長できればと願っています。


<監修>
公認心理師、SMK完全個別府中ゼミ塾長 大田仁美
SMK 薄井晶