
- こんな傾向はありませんか?
- 「得意科目と苦手科目の差が大きい」メカニズムと発達心理、学習理論による対策
- 生徒の対策
- 講師のサポート
- リソース紹介
- 学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾
- 生徒・ご父兄の声
<目次>
〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)
- 得意な分野はすごいのだが、そのほかのことがほとんどできない。

〇「得意科目と苦手科目の差が大きい」
メカニズムと発達心理、学習理論による対策
【説明】
誰にでも得意なものと苦手なものがありますが、発達障害ではその差が激しくなることがあります。数学は満点近くとれるのに、それ以外の科目はまったくふるわないとか、逆に数学以外は結構よい成績をとれるのに、数学だけは最後から数えたほうが早い、といった具合です。
ASDをもつ人の中にはサヴァン症候群と呼ばれる特異的能力を示す人がいます。何十年も先のカレンダーや、鉄道の時刻表をスラスラ言えたり、非常に細かい写実的な絵画を描いたり、一度聞いただけの音楽を完璧に再現したり、といった能力です。中には天才(ギフテッド)と呼ばれて社会に認められている人もいます。多くの場合、程度の差はありますが、ASDの他の特性をあわせもっていて、一部の能力だけが突出した形になっています。
サヴァン症候群と、得意科目と苦手科目の差が大きいこととが、同じ仕組みによるものなのかどうかはわかりませんが、少なくとも一部には共通しているところがあるように思います。少し説明してみましょう。
ASDをもつ人は、人とは違った感じ方をしているようです。「感覚の特異性」と呼ばれています。ある感覚、たとえば視覚には非常に鋭敏であるけれども、他の感覚(聴覚など)には気づきにくい、といったことや、ある種の苦痛を感じやすい一方で、他の人が通常は感じる痛みには鈍感である、といった具合です。
苦痛の感じ方が強いために、苦痛を起こさせるものへの忌避感が強く、そのため苦痛な科目を避けてしまう一方で、快感や喜びを感じる科目にのめり込んでしまう、といったことが起こっているのかもしれません。たとえば、他者の気持ちを理解することが苦手な上、そもそもことばの理解に問題があれば、国語や社会などはテストでもバツばかりになり、好きになれないかもしれません。その一方で、数字の扱いが上手で、テストでも満点をとってほめられるならば、どんどん数学ばかりをやるようになるかもしれません。さあ勉強しようというときに、つい数学の方に手が伸びて、国語はおろそかになってしまいます。
得意分野があるのは素晴らしいことで、それをどんどん伸ばしていくと良いですね。それを最大限に生かした進路選択をすると良いでしょう。とはいえ、不得意科目をそのままにしておいていいものかどうか、心配ですね。将来、多少の助けがあれば自活できるぐらいの能力は身につけるに越したことはありません。また、不得意科目に取り組むことで、脳内ネットワークが全般的に活性化され、全体の認知処理能力が底上げされて、得意な分野をますます生かせるチャンスになります。まずできることからスタートさせて、少しずつできる範囲を広げていきましょう。もともと知的能力が高い方は、負担や労力は増えるものの、苦手科目をもクリアできることが多いです。

〇 生徒の対策
① 得意なことは、どんどん進めてしまおう。
② 苦手なものも、得意にできるかも。苦手なものほど、時間をかけよう。そのうち、なんとなくわかってきます。
③ 苦手なことは、助けを借りよう。
〇 講師のサポート
① 苦手科目は、前にかえって、出来るところから始める。生徒に対する要求度に配慮する。
② 成績には表れていない生徒の良いところを見つけてあげる。
③ 得意科目は、どんどん進める。
④ 学習障害の傾向のある方に向けた対策を取り入れてみましょう。
〇 役に立ちそうなリソース
- 伝記:
- 天才児教育:
- <動画>ASD(アスペルガー症候群)でこだわりが強すぎて勉強が前に進まない場合の対策法
- <動画>ASD(自閉スペクトラム症)で授業中にみんなと同じようにできない場合の対策法
- <動画>ASD(自閉スペクトラム症)で国語の物語文の読み取りが苦手な場合の対策法
- 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)
偉人(すぐれた業績を成し遂げた人)には得意なことと不得意なことの差が大きい人がたくさん見られます。たとえば、相対性理論を提唱したことで有名なアルベルト・アインシュタインは、ノーベル物理学賞を受賞した天才ですが、数学と物理は最高ランクだったものの総合点が不足して、入試に失敗したという経歴があります。親しみを感じてしまうのは私だけでしょうか。他にも、発明王として名高いトーマス・エジソンや、「放浪の天才画家」と呼ばれた山下清画伯など、多数あげられます。これらの人々の伝記を読むと、それほどの才能がない私たちにも多くの学びがあります。
人並み外れた才能をもって生まれた子どもたちのための施設や制度が(少ないですが)あります。ソフトバンクグループ代表の孫正義氏が設立した育英財団などが知られています。該当する方は調べてみるといいかもしれません。
〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾
WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導
SMKの完全個別ゼミ

〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備
SMK完全個別ゼミの授業を大公開!
特性のある小学生のための通常プログラム

〇 生徒・ご父兄の声
息子の可能性を感じました
T.T.君 ご父兄
星槎中学 合格
無事に星槎中学へ合格する事が出来ました。
小学校5年生に学校の授業についていく事が出来なくなり、
不登校になりました。小学校6年生からは学校に登校する事が
出来る様になりましたが、5年生の授業を受けていない事を
気にしていました。
勉強が好きではない息子にも丁寧に指導をして頂き、受験勉強を通して、
少し自信を取り戻した様に思います。
また調布の塾に電車で1人で通う姿も、息子の可能性を感じた出来事でした。
この様な機会を与えて頂き、誠にありがとうございました。
合格できました。
A.M.さん
都立総合芸術高校 八王子学園八王子高校 合格
調布ゼミには、受験のため、中2の2月から通い始めました。
受験対策とともに、学校の定期テスト対策もしていて、どちらも
丁寧に教えて頂きました。
定期テストでは、今まで1番苦手だった教科が中3の期末テストでは高得点を取れる
ようになれました。
11月頃、模試でE判定をとってしまいましたが、先生はやさしく教えてくださり、
2月には自分でも実力が着いてきたことを感じました。
先生、調布ゼミさんのおかげで合格できました。
ありがとうございました。
勉強のやり方を知れば結果にあらわれる
小林 祐貴君 ご父兄
東京工芸大学工学部 電気電子コース 化学・材料コース 合格
調布ゼミとの御縁は、高校入試の時にお世話になり
3年がたち大学入試にむけて息子の希望で
再度調布ゼミに入塾することになりました。
昨年は、コロナ禍にあり緊急非常事態宣言によって
対面での受講ができず不安がありましたが
ZOOMを使って普段通りの授業が自宅で学習できるよう迅速に対応して下さいました。
中学までは、勉強が苦手と思っていたようですが
調布ゼミでご指導いただくことで
苦手意識から勉強のやり方を知れば自信につながり
努力した事が結果に表れることを体験できました。
先生方の丁寧なご指導に心から感謝しております。
ありがとうございました。
<監修>
愛知東邦大学 人間健康学部 教授 松尾香弥子
SMK 薄井晶