WISCの結果を持っている 方法④

ワーキングメモリー指標(WMI)が弱点

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • 宿題や提出物の期限を守れない

  • 待ち合わせの時間に遅れてしまうことが多い

  • 周囲のさまざまな生活音(人の話し声、足音など)で気が散ってしまう

sub_vis

〇「ワーキングメモリー指標(WMI)が弱点」
メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【WISC-Ⅳのおさらい】

WISC-Ⅳとは、知能検査のひとつであり、全検査IQ(FSIQ)から、全体的な知的能力の水準を推定します。
FSIQの算出には、特定の知的能力を示す4つの指標(=言語理解指標(VCI)・知覚推理指標(PRI)・ワーキングメモリー指標(WMI)・処理速度指標(PSI))が用いられます。
今回は、この4指標のうち『ワーキングメモリー指標(WMI)』について、詳しく説明していきます。

 

【ワーキングメモリー指標(WMI)とは?】

ワーキングメモリーについて説明する前に、“記憶”のシステムについてお話しましょう。  
記憶には、「記銘→保持→再生」という3つの過程が存在します。
わかりやすく言い換えると、
覚える(例:「英語の宿題が出た!」)

覚えておく(例:「提出は明日だから家に帰ったらやらないと…」)

思い出す(例:友だちと遊んでから帰宅して「そうだ!宿題やらなきゃ」と気づく)」

となりますね。

このうちの保持時間で記憶を分類した場合、心理学では、短期記憶と長期記憶として理解されています。まず、短期記憶とは、まさに今この瞬間に意識上にある情報で、何度も繰り返し復唱するなど、保持するための努力(これを、リハーサルと呼びます)をしない限り、わずか30秒ほどで脳内から消えてしまうものをいいます。容量には制限があり、概ね一度に7±2単位の情報しか取り扱えないとされています。

一方、長期記憶とは、いったん意識上から遠ざかったとしても、繰り返しのリハーサルなどの段階を経て、永続的に蓄積された情報をいいます。基本的に、容量には制限がないと考えられています。

この短期記憶と長期記憶は、互いに独立した別々のシステムであることが示されており、この両者をつなぐ役割、橋渡し役として、ワーキングメモリーという概念が誕生したのです。

wisc4-1

上の図で示したように、ワーキングメモリーとは、短期記憶を一時的にあるところに留めておき、いくつかの処理機能を追加したシステムをいいます。目で見た情報は、視空間スケッチパットで、耳で聞いた情報は、音韻ループで、それぞれ操作・処理されます。この両者は、出来事バッファでその他の情報と関連付けられ、長期記憶との相互作用が行われます。以上のシステム全体は、中央実行系でコントロールされ、これはいわゆる司令塔と想定していただければ結構です。

少しわかりにくいかもしれませんので、もう少し具体的に例えましょう。
初対面のAさんのお顔は、視空間スケッチパットに、Aさんと交わした趣味の野球の話題は、音韻ループにいったん留まります。この両者が、出来事バッファによって、「Aさんは、メガネをかけていて、野球が好き」と認識され、これが長期記憶の下地となるわけです。

 

【WMIが苦手とは?】

ワーキングメモリー指標(WMI)の評価も、FSIQやVCI・PRIと同じく、WMI:90~110を同年代の「平均」とし、その高低から得意・不得意を推測します。

wisc4-2

このWMIが平均を下回っている場合、目の前の課題や状況に集中しづらく、いわゆる注意散漫となりやすいことが考えられます。例えば、授業中にも関わらず、隣の席の人の様子が気になったり、廊下を通る誰かの足音に気を取られたりするでしょう。また、学校の先生や友だちから「人の話を聞いていない」などと、怒られてしまうことも少なくないかもしれません。

 

【注意点】

初回(FSIQの解説)でもお話しましたが、WISC-Ⅳ検査のみで、発達障害を断定することは決してあってはなりません。ただし、診断の参考になることは事実であり、中でも、注意欠陥多動性障害(ADHD)においては、今回取り上げたワーキングメモリー指標(WMI)の苦手さと関連が指摘されています。

必要な情報を適切に選び、一時的に保持しつつ、不必要になったら消去するといった一連の情報処理過程(=ワーキングメモリー)は、時間感覚の発達と大いに関連があるとされ、延いては、自己認識の形成、ソーシャルスキル等にもつながると考えられています。つまり、ワーキングメモリーが上手に機能しづらい場合、将来のイメージが掴みづらく、日々の連続性を感じられないため、たった今の情動に依存してしまいやすいのです。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①大事なことは、大事なノートにメモしよう!

  • 普段から、「せっかく聞いたのに、気づいたときには忘れちゃった…」ということが少なくないように思います。なるべくこういった事態を防ぐためには、やはりメモを取り、後から目でも確認できるように準備しておくことが大切です。

    ただし、このメモをどこに置いたか忘れる、そもそも失くしてしまう、といったことも想像されます。ですから、大事なメモは、その辺の裏紙に書くよりも、あなただけのお気に入りノートに書き留めてみてはいかがでしょう。ノート選びの基準は、書きやすさ重視でも、可愛さ重視でも構いません。まずは、あなたの推しノートを作ってみましょう。

  • ②あなただけのルーティンを見つけてみよう!

  • どんなに些細なことでも構いませんので、毎日何かひとつだけでも決まったことに取り組んでみましょう。例えば、朝起きたらまずカーテンを開ける、通学時の電車は〇号車に乗る、夜寝る前に1行日記を書く(←VCIの回*をご参照ください。)等々。きっちりできなくとも、たとえ三日坊主になったとしても、ゆるく長く続けてみましょう。きっとそうやって私たちの毎日は続いていくはずです。
    *参照:WISCの結果を持っている 方法② 言語理解指標(VCI)が弱点


〇 講師のサポート

  • ①口頭指示はとにかく短く、簡潔に!

  • ワーキングメモリーに困難がある生徒の場合、一度に長く込み入った情報を耳にすると、情報処理が追い付かないため、混乱しやすく、いわゆるパニックを引き起こしてしまう可能性が考えられます。表面上は、動揺した様子を見せずとも、内心は常にそわそわし、気持ちが落ち着かない場合が多いとされています。

    こういった事態を防ぐためにも、口頭で伝える内容は、できる限り短く区切って、なるべく簡潔であることを心掛けましょう。生徒の対策 1で示したように、視覚情報と組み合わせて伝えることも有効かと思います。

  • ②集中しやすい環境づくりに十分な配慮を!

  • 周囲の音によって注意が削がれやすいことを繰り返し述べてきましたが、できる限り、視覚においても刺激は少ない方が望ましくあるでしょう。その時に取り組むべき課題以外は、学習机の上に置かないようにするなど、物理的に聴覚・視覚ともに制限してあげることがより良いかと思います。


〇 役に立ちそうなリソース

  • イヤホンなど
  • 周囲の音を調整、軽減できるように、ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンを活用してはいかがでしょうか。製品によって遮断具合は差があるようなので、まずはいろいろお試しいただくのが良いかもしれませんね。

     

  • <動画>【WISC知能検査】WMI(ワーキングメモリ指標)だけ高い場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】WMI(ワーキングメモリ指標)だけ低い場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】VCIとWMIが高くPRIとPSIが低い場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】ウィスクでWMIとPSIが高くVCIとPRIが低い場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】ウィスクでPRIとWMIが高くVCIとPSIが低い場合の改善方法

  •  

  • <動画> 【WISC知能検査】WMI(ワーキングメモリ指標)とPSI(処理速度指標)に
    差がある場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】VCIとWMIに差がある場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】PRI(知覚推理指標)とWMI(ワーキングメモリ指標)に差がある場合の改善方法

  •  

  • 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)

〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備
sato2

 

〇 生徒・ご父兄の声

分からないところを分かるようになるまで

東京都調布市 H.M.君 
都立神代高校 大成高校(文理進学)合格

中三になると同時に授業を受け始めました。学校では分からないところを授業で質問する
ことは ありませんでした。クラスの人の時間をうばってしまうからです。
ですが個別授業なので分からないところを聞くことができ分かるようになるまで
ていねいに教えていただきました。
またなんで分からないの?という感じが無かったので気軽に質問できました。
勉強や模試の結果について客観的な意見を聞くことができたのも良かったです。

 


内申点を上げるための小テストや提出物の指導を
仰ぎました。

東京都調布市 R.Y.君 ご父兄 
大東高校 都立武蔵村山高校 合格

中学3年生の6月より転塾し、都立受験本番の2月までお世話になりました。
内申点を上げる為にも、日々の授業での小テストや提出物の指導を仰ぎ、
どうにか私立併願を取ることができました。
第一志望の都立高校選択の際も、迷う度に面談をしていただき、
親子共々、納得のいく高校を選ぶことができました。
一般受験に向けての準備を進める中で、推薦受験の作文指導や面接もフォローして頂き、
心強かったです。
LDのグレーゾーンという中で、本人も粘り強く頑張った受験でした。
先生方には、本人へのインストール方法を考えて頂き、力をつけて下さった事、
深く感謝しております。
これからも最後まで諦めない精神で頑張っていって欲しいです。
本当に感謝でいっぱいです。

 


勉強のやり方を知れば結果にあらわれることを
体験できました。

東京都調布市 小林 祐貴君 ご父兄
東京工芸大学工学部 電気電子コース 化学・材料コース 合格

調布ゼミとの御縁は、高校入試の時にお世話になり3年がたち大学入試にむけて
息子の希望で 再度調布ゼミに入塾することになりました。
昨年は、コロナ禍にあり緊急非常事態宣言によって対面での受講ができず不安が
ありましたが、 ZOOMを使って普段通りの授業が自宅で学習できるよう
迅速に対応して下さいました。
中学までは、勉強が苦手と思っていたようですが、調布ゼミでご指導いただくことで
苦手意識から勉強のやり方を知れば自信につながり努力した事が結果に表れることを体験できました。
先生方の丁寧なご指導に心から感謝しております。ありがとうございました。

<監修>
臨床心理士・公認心理師 堤 梨乃
SMK 薄井晶