
- こんな傾向はありませんか?
- 「授業中に突飛な行動・言動をする」
メカニズムと発達心理、学習理論による対策 - 生徒の対策
- 講師のサポート
- リソース紹介
- 学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾
- 生徒・ご父兄の声
<目次>
〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)
- 授業中なのに突然別の部屋に行ったりトイレに立ったりして、そのまま何十分もこもって何かしている。
- 頭に思い浮かんだ面白いことを大声で話したり叫んだりする。
- よくわからない理由で突然怒り出したり、責めたりする。
- 椅子や机に土足で上がる。

〇「授業中に突飛な行動・言動をする」メカニズムと発達心理、学習理論による対策
【説明】
会社での朝礼中、上から天井が崩れ落ちそうなのに気づいたら、「あぶない!」と声をあげますよね。でも壁から紙のポスターがはがれ落ちてくる程度なら、たとえ気がついても、何も言わないかもしれません。もしそのポスターがフレームに入っていて、当たったら誰かがケガをするかもしれなかったら、そのときはやはり声をあげるでしょう。
ADHDの特性の一つである「衝動性」のために、これらの危険の程度にかかわらず、衝動的に声をあげてしまうといったことが起こりえます。また、ADHDのもう一つの特性である「多動性」のために、注意が他に移りやすく、他の人が注意を向けないことにもすぐに気づいて、みんなに知らせたいと思ってしまうのかもしれません。
この「突飛な行動をする」という問題は、実は、それほど単純ではないかもしれません。というのも、このような発達障害特性の他にも、いくつか別の理由が考えられるのです。
たとえば、もしかしたらその子は周囲の注目を浴びたいという欲求が抑えきれないため、チャンスがあったらすかさず実行に移しているのかもしれません。何かストレス(たとえば家庭内不和など)がある子どもに見られやすい行動です。
あるいは、以前、何かとても怖い経験をしていて(トラウマと呼びます)、それに似たような刺激が少しでも感じられると、思わず、何かの行動を起こしてしまうということがあります。たとえば大震災や事故にあっていたり、虐待を受けていたりする子どもに見られます。
あるいはこれらが組み合わさった理由から、そのような行動を起こしていることも考えられます。発達障害のため、ストレスの影響を受けやすくなるからです。
これらのそれぞれで対処法は異なってきます。もし発達障害特性によるものであれば、穏やかに注意(「それ、あとでね」など)をすれば、たいてい、ハッとした顔をして、すぐにやめるだろうと思います。
もし周囲の注目を浴びたいための行動であれば、可能であれば無視したいところです。たとえ叱責でもいいから注目されたい、と思っているのだからです。かまってしまえば、さらにその行動を強化してしまいます。ただ、その子の抱いているストレスには何らかの対処をする必要があります。一概には言えませんが、後で落ち着いたところで「最近、どう?」などと聞いてみるのもよいかもしれません。
もしトラウマの影響であれば、激しい叱責は厳禁です。さらにトラウマを重ねることにもなりかねません。
いずれにせよ、叱責は得策とは言えません。穏やかに注意をし、授業中は勉強をする時間だというルールを確認し、本人もまわりも安心感をもって過ごせるように支援していきましょう。

〇 生徒の対策
①周りの人をびっくりさせないようにね。邪魔をしてしまったと思ったら、謝ろう。
②ルールは守らなければならないもの。終わるまでがまん。
③時々伸びをしよう。
④もしつらいことがあるのなら、信頼できる大人に相談してみよう。担任の先生が話しにくければ、保健室の先生はどうかな。あるいは塾の先生の中に、話を聞いてくれそうな人はいませんか。大人なら誰でもいいというわけにはいかないところがむずかしいですね。
〇 講師のサポート
①休憩時間を作る。ルールがあることを、理詰めで説明する。
②授業時間を分割し、生徒の興味を引く導入を都度行い、作業時間を多めにする。
③何と何と何をやるというように、課題の見通しを立ててあげる。
④できるときに、できることをやる。少しずつ、根気強く。出来るようになったことを最大限に褒めてあげる。
⑤叱責しない。トラウマやストレスがある可能性を常に考慮し、穏やかに接する。安心感をもって過ごせるよう支援する。
〇 役に立ちそうなリソース
- タッピング:
- <動画>【発達障害】ADHDでじっとしていられない場合の対処法と改善法
- <動画> 【発達障害】ADHDで目の前の作業に集中できない場合の対処法と改善法
- <動画>【発達障害】ADHDで宿題の期限が守れない場合の対策法
【注意欠陥多動性障害】
- 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)
ストレスやトラウマがある人におすすめです。両手を軽くにぎり、お腹の真上、肋骨(ろっこつ)の一番下の骨のあたりを、左右交互にトントン…と数回から十数回、軽く叩きます。その後、肩が上がるぐらい大きく息を吸って胸をいっぱいにし、「ハーッ」と吐きます。これでかなりスッキリすると思いますが、続けて何度かやってもいいでしょう。何か嫌なことが思い浮かんだときにやってみてください。慣れたら授業中でも小さい動きならできますよ。(杉山登志郎著『発達性トラウマ障害と複雑性PTSDの治療』(誠信書房)から多少アレンジしています。)
〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾
WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導
SMKの完全個別ゼミ

〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備

〇 生徒・ご父兄の声
まちがえたら、ていねいに教えてもらえる そんな塾でした
M.S. さん
合格校: 宮崎日本大学中学校、女子美術大学付属中学校、白梅学園清修中学校
先生の授業は、とても分かりやすくて、
まちがえたら、ていねいに教えてもらえる
そんな塾でした。中学受験が終わった今でも、
先生の教えてくれた事は、役に立っています。ある時、
学校の漢字の宿題プリントで、四字熟語を書くという問題が出ました。
「創意工夫」とかの少し、難しめのやつなのですが、
先生達が色々な言葉を教えてくれたおかげで、
その日の漢字の宿題は、満点でした。
先生が教えてくれたおかげで、学校のテストでは、ほとんどの教科が
満点で、志望校にも合格できました!本当にありがとうございました!!
子供に合った塾
M.S. さんご父兄
A.S. 様
合格校: 宮崎日本大学中学校、女子美術大学付属中学校、白梅学園清修中学校
春には5年になる、2月の時期に入会しました。
子供の特性上、集団塾より個別対面の塾が向いていると思い
調布ゼミを見つけ、入会しました。
1対1の授業は先生とのコミュニケーションがとりやすく、
送迎の際には授業のフィードバックもしていただき、家庭学習に活かすことができました。
また、こちらの要望や相談にも対応していただき、安心することができました。
受験期には第一志望校の過去問対策を徹底して指導していただき、
お陰様で、ずっと憧れていた学校に合格することができました。
今も調布ゼミの前を通るたび、大変だったはずの受験勉強をとても楽しそうに話す様子を
見て、子供に合った塾に通わせることができたと実感しています。
この2年間、子供に寄り添い、優しく楽しくご指導いただき、感謝の気持ちでいっぱい
です。本当にいろいろとありがとうございました。
英語を毛嫌いしていたのが嘘のようです。
東京都調布市 K.T.君 ご父兄
合格校:国士館高校合格
息子は体調不良で中学校での授業を受けることができませんでした。
それでも高校は通信制ではなく毎日登校する学校へ行きたいという
本人の希望がありました。
何とか本人の希望を叶えられるようにしたいと、調布ゼミの見学に
訪れたのが高校入試の一年前。丁寧に対応してくださった薄井先生
ありがとうございました。
一番心配していたのが英語でしたが奥井先生のご指導のもと、希望の学校から
合格を頂くことができました。こちらの塾に通うまでは英語を毛嫌いしていた息子ですが
それが嘘のように「高校で英語を頑張りたい。」と言っています。私が「高校は塾どうする?」と聞いたときも迷わず「続ける。」と言っていました。英語を好きになる指導をしていただいたこと、本当に感謝しております。
そしてこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。
<監修>
愛知東邦大学 人間健康学部 教授 松尾香弥子
SMK 薄井晶