発達障害がある(といわれている)ADHD 方法① 

忘れ物が多い

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • 持っていかなければならないものを持っていくのをよく忘れて怒られる

  • 約束があるのにすっぽかしてしまう。遅刻が多い

sub_vis

〇「忘れ物が多い」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【説明】

これまで忘れ物をしたことが一度もない、という人はいないでしょう。でも、その頻度が高く、毎日のように忘れ物をする、となると、そのような人には何らかの「問題」が起こっていることが考えられます。

ADHDの特性に、「不注意」があります。一般的に発達障害があると言われている方の傾向として、やるべきタスクが、念頭に一度にひとつのことしか入らない傾向があります。そこで、「宿題を忘れずに持っていこう」と思っていても、お弁当を見ると「あ、お弁当を入れなきゃ」とそこに注意が向いて、お弁当で頭がいっぱいになってしまい、宿題のことを忘れてしまう、といった具合です。

ADHDの人は、注意が次々と移ってしまい、今、注意を向けていること以外のことが抜け落ちてしまいやすいのです。(これに対してASDの人は、ひとつのことに注意を向けると、他のことに気づくことができなくなりやすい傾向があります。)

女性のADHDにこの傾向の強い方が多く、大人になってもこの傾向は持続することが多いです。

 

もう一つ、ADHDの特性に、「衝動性」があります。今、注意が向いていることへの行動を、衝動的に起こしてしまう傾向です。計画を立てていても忘れてしまい、優先順位がすっとんでしまいます。そのため、やるべきことが時間内に終わらず、遅刻が多くなったり、ひどいときには約束を忘れてしまったりします。好きなことや目についたことから始めてしまい、やるべきことをつい先送りしてしまうため、社会生活に支障をきたします。成人になってもこれらの傾向が持続することがあります。

これらの傾向のために、子どものころから親や教師に叱られ続け、傷つき、自尊心が低くなっている人が多いです。自分ではコントロールできないことが多いため、周囲の人がその生きづらさをサポートしてあげるとスムーズです。

メモを取ってもらうか、メモを渡して指示を視覚化します。自分でメモを取ってもらうと書きもらしなどが心配な場合、こちらからメモを作って渡してあげるか、書いたものを確認してあげると良いでしょう。ペンなどで手に書いている人もたまに見かけます。「持ち物リスト」を書き出して玄関にはっておき、出かける前に一緒にひとつずつ確認するのもよいでしょう。

ただ、紙に書いてはっておいたメモも、見慣れてしまえば「周囲の風景に溶けてしまって気が付かない」と言った人もいます。今はスマホが便利なので、スマホのアラームなどのリマインダー機能を活用するとよいでしょう。

するべきことの優先順位をつけるために、To Do リストを作ってあげます。遅刻や欠席が多い生徒は、時間を見ながら行動して、時間が来たら何があっても出かけるようにします。本人ができないのであれば、周囲の人が時間を管理して声掛けをしてあげます。本人と合意のうえ、予定時間に間に合う時間に都度電話で連絡をしてあげるのもよいでしょう。

叱ってばかりいても双方消耗しますので、こうした特性を理解した上で、本人が社会生活を送りやすいように工夫して支援してあげることが必要です。いずれは一人でもできるように、時間をかけて一歩ずつ進んでいきましょう。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①メモをして、いつも取り出して確認する。

  • ②スマホを活用する。いいアプリがたくさんあるので探してみましょう。

  • ③信頼できる身近な人に指示をお願いし、その通りに動こう。

  • ④約束している相手に、「私忘れやすいから、また催促して」という。


〇 講師のサポート

  • ①指示はメモを作って渡す。

  • ②優先順序をつけたTo do リストを作ってあげる。

  • ③あらかじめ特性を考慮に入れた指導プラン立案とゴール設定をする。予定通りにはいかないという予定を立てておきましょう。

  • ④できなくても叱らない。叱っても効果はありません。心理的に逆効果です。


〇 役に立ちそうなリソース

  • 目立つメモ用紙:
  • 何か記憶に残りやすい「ショッキング」なメモ(ギザギザの形など)を工夫しましょう。100円ショップなどでピンとくるものを見つけたり、ゴールド色のマーカーなどを使って自作したりするのもいいですね。

     

  • スマホの活用:
  • その日に必要な持ち物のリストをカレンダーに書き込んでおき、いつも確認するようにしましょう。

     

  • <動画>【発達障害 勉強】ADHDで勉強のうっかりミスが多い場合の対策法
  •  

  • <動画> 【発達障害 勉強】ADHDで勉強の反復練習が苦手な場合の対策法
  •  

  • <動画>【発達障害】ADHDで宿題の期限が守れない場合の対策法
    【注意欠陥多動性障害】
  •  

  • 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)

〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備
sato2

 

〇 生徒・ご父兄の声

息子の可能性を感じました

東京都稲城市 T.T.君 ご父兄
星槎中学 合格

無事に星槎中学へ合格する事が出来ました。
小学校5年生に学校の授業についていく事が出来なくなり、
不登校になりました。小学校6年生からは学校に登校する事が
出来る様になりましたが、5年生の授業を受けていない事を
気にしていました。 
勉強が好きではない息子にも丁寧に指導をして頂き、受験勉強を通して、
少し自信を取り戻した様に思います。
また調布の塾に電車で1人で通う姿も、息子の可能性を感じた出来事でした。
この様な機会を与えて頂き、誠にありがとうございました。

 


とちゅうくじけそうになったけど

東京都稲城市 T.T.君
星槎中学校 合格
 
10月から行き始めました。
受験まで4ヵ月間と短い時間だったけど
ていねいに見てもらって、とちゅうくじけそうになったけど
自分のペースに合わせてやってくれたおかげで
無事合格できました。ありがとうございました


辛くなってしまった時も優しく対応して貰えました

東京都調布市 M.R.さん
N中等部 クラーク記念国際高等学校 合格

調布ゼミでは受験のサポートをしてくれました。
授業では、問題が解けるようになるまで
教えて下さったり、分かりやすく丁寧に
説明して下さってとてもやり甲斐がありました。
受験期間で自分の不安と上手く向き合えず、
塾で辛くなってしまった時も
優しく対応して貰えたのがうれしかったです。
先生方、本当にありがとうございました。


<監修>
愛知東邦大学 人間健康学部 教授 松尾香弥子
SMK 薄井晶