WISCの結果を持っている 方法⑰ 

WMIだけ低い

sakamoto4


sub_vis

〇「WMIだけ低い」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【前回までのおさらい】

方法①~⑪までは、WISC-Ⅳ検査の概論、FSIQや各指標がどのような“知能”を推定しているのか、さらには、指標同士の関係性を解説してきました。ここからは、事例(架空)をもとに、WISC-Ⅳ検査結果から推測される“知能”の特徴が、日常の困り事といかに繋がっているのか検討し、具体的な対策・心がけ等を提示していきます。

<参考>
方法① 全検査IQ(FSIQ)が弱点
方法② 言語理解指標(VCI)が弱点
方法③ 知覚推理指標(PRI)が弱点
方法④ ワーキングメモリー指標(WMI)が弱点
方法⑤ 処理速度指標(PSI)が弱点
方法⑥ VCI>PRIまたはVCI<PRIの差が大きい
方法⑦ VCI>WMI またはVCI<WMI の差が大きい
方法⑧ VCI>PSIまたはVCI<PSIの差が大きい
方法⑨ PRI>WMIまたはPRI<WMIの差が大きい
方法⑩ PRI>PSIまたはPRI<PSIの差が大きい
方法⑪ WMI>PSIまたはWMI<PSIの差が大きい

 

 

〇こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません) 

【事例Wさんの場合】

高校生になったばかりのWさんは、最近“忘れっぽい”ことで悩んでいるようです。教科書・ノートなどの忘れ物はしょっちゅうで、財布やスマホもどこに置いたのか、探し回ることも少なくないようです。また、通学には電車を使っているのですが、乗りたい電車をどうしても1本逃してしまい、5~10分の遅刻も増えてきているようです。

 

〇WISC-Ⅳ検査を受けたところ・・・


WISC-Ⅳ結果 Wさんのプロフィール

全検査IQ(FSIQ)は「平均」を示しています。4指標も、言語理解(VCI)・知覚推理(PRI)・処理速度(PSI)は、概ね「平均」域にあたりますが、ワーキングメモリー(WMI)はこれらを下回り、「平均の下」に位置しています。

よって、このプロフィールから、周囲の同級生と比較した場合、概ね周囲に引けを取らない知的能力を有しているが、ワーキングメモリー(WMI)のみ不得手であると推測できます。

加えて、“個人の中での能力差”に注目すると、言語理解(VCI)・知覚推理(PRI)・処理速度(PSI)>ワーキングメモリー(WMI)間で、比較的大きな差があるため、いわゆる“生活のしづらさ”を感じやすいと指摘できるでしょう。

 

・ワーキングメモリー(WMI)<言語理解(VCI)の差

その場でパッと言われた内容を、瞬間的に覚え込むこと、つまりは短期記憶(≒WMI)に苦手さがあると考えられます。そのため、新奇の課題や、不慣れな環境では、十分な力を発揮しづらくあるかもしれません。何度も繰り返し経験し、反復的に学習すること、つまりは長期記憶(≒VCI)の力を活かし補う必要があるでしょう。

 

・ワーキングメモリー(WMI)<知覚推理(PRI)の差

方法⑯とは反対に、視覚的な情報処理の過程(≒PRI)に比べ、聴覚的な情報処理の過程(≒WMI)を不得手に感じるでしょう。やはり、この差によって、記憶の内容に“ムラ”が生じやすいと考えられます。
具体的には、ついさっきまで友人と話していたこと自体は、その情景として覚えているが、何を言ったか、あるいは何を言われたかは忘れてしまいやすい、といえるでしょう。

 

・ワーキングメモリー(WMI)<処理速度(PSI)の差

実行する力(≒PSI)は備わっているものの、頭の中で順序立てる力(≒WMI)に弱さがあるでしょう。そのため、ある程度決まった“型通り”でなければ身動きが取りづらく、臨機応変さには、少々欠けるといえるかもしれません。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①反復学習を意識しよう!

    新しく挑戦すること、不慣れなことは、どうしても戸惑いやすく、なかなかうまくはいかないものです。そもそも最初からうまくいく、なんてことは誰しも難しいことです。最初は難しくとも、繰り返すうちにちょっとしたコツを掴んだり、気がつくと慣れていたりするものです。不慣れを慣れに変えるには、反復することを諦めないこれに尽きるのかもしれませんね。

  • ②覚えることと“書くこと”はセットで!

    耳で聞いただけでは、どうしても記憶に残りづらくあるでしょう。また、頭の中で「次はこうしてみよう」、「今度は間違えないように」と思っていても、場面が変わると、頭の中もリセットされがちです。普段から、“抜け漏れ”を防ぐためには、後に目で確認できるようにしておくことが最も重要です。覚えておかなければならないこと=書き留めることと、徹底しておく必要があるように思います。

  • ③あなただけのルーティンを見つけてみよう!

    どんなに些細なことでも構いませんので、毎日何かひとつだけでも決まったことに取り組んでみましょう。例えば、朝起きたらまずカーテンを開ける、通学時の電車は〇号車に乗る、夜寝る前に1行日記を書く等々。きっちりできなくとも、たとえ三日坊主になったとしても構いません、ゆるく長く、もう一回挑戦してみることです。きっとそうやって私たちの毎日は続いていくはずです。


〇 講師のサポート

  • ①反復学習に馴染めるように!

    相対的にWMIが低くある場合、“注意集中のコントロール”に難しさがあると考えられます。目の前の刺激にのみ注意を向け続けることが、思うようにできないため、同じことを同じように繰り返すことにも支障が出やすくあります。生徒本人の努力だけでは、反復することに馴染みづらくあるため、周囲が「もう一度挑戦してみよう」と促したり、「前回は○○、今回も○○」などと、関連付けてあげるような声掛けも必要かと思います。

  • ②聴覚情報は、なるべく視覚情報とセットで提示を!

    生徒の対策②で示した通り、やはり耳で聞いただけの情報は、記憶に残りづらくあります。宿題の範囲や、次はいつ何時に塾に行くのかの約束など、はじめのうちは、講師側がメモして渡してあげても良いかもしれません。そのうちだんだんと自分で決まった場所にメモをとってもらう、それを講師が確認すると、習慣化するためのステップを踏めるとより良いでしょう。

  • ③周囲の環境づくりに配慮を!

    方法④「WMIとは?」の回でも触れていますが、WMIは時間感覚の発達とも関連があるとされています。WMIが相対的に低くある場合、どうしても“たった今”の情動に左右されやすいとされ、ここを自らの心掛けだけでコントロールするのは、なかなか難しいと考えられています。したがって、なるべくその他の刺激が少ない環境づくりを、周囲が配慮してあげる必要があります。周囲は基本的に“変わらない”、常に“一定であること”は、生徒本人の安心感につながることでしょう。


〇 役に立ちそうなリソース

  • ”まとめノート”を作りましょう。メモすることを習慣にするためにも、決まったものに、決まった形で書き留める、これを徹底しましょう。難しく考えないで、お気に入りのシールをひと項目ごとに使う、気をつけたいポイントを自作のキャラに吹き出しで話させるなど、自分だけの世界に一つしかない”まとめノート“を遊びながら作ってみると、楽しめますし、「あそこにこう書いた!」と想起しやすくなります。

  • イヤホン等を使用し、集中が必要な場面では、なるべく周囲の“音”刺激を少なくしましょう。気持ちを落ち着かせたいときにも使えそうですね。

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】ウィスクでWMI(ワーキングメモリー)が低い場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】言語理解指標(VCI)とワーキングメモリ指標(WMI)の差が大きい場合の最新対策法を解説

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】知覚推理指標(PRI)とワーキングメモリ指標(WMI)の差が大きい場合の最新対策法を解説

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】ウィスクでWMIとPSIが高くVCIとPRIが低い場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】VCIとWMIが高くPRIとPSIが低い場合の改善方法

  •  

  • <動画>WISCのワーキングメモリ指標(WMI)の改善知見も取り入れつつ過去問解説
    【明大明治算数大問1(2)-1】

  •  

  • WISCのWMI(ワーキングメモリ指標)を活かした文章問題の過去問解説
    【明大明治算数 式や考え方】

  •  

  • <動画>WISCの改善知見も取り入れつつ過去問解説
    【明大明治算数大問1(1)-4】

  •  

  • 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)

〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備
sato2

 

〇 生徒・ご父兄の声

塾に行くにつれて、自分から勉強机に向かえるようになった

東京都調布市 A.O. さん 
大成高校(文理進学) 合格
塾に行き始めた頃は、緊張して 先生とも距離が少しありました。 ですが、先生との会話や授業をしていくうちに距離も縮まり、 授業するのが楽しくなりました。 塾に行くにつれて、自分から勉強机に向かったり、 テストの点数が上がったりしました。 苦手な部分ができるようになったり、 分からなくなったところが分かるようになったのは先生のおかげです。 ありがとうございました。 高校でも頑張ります。

 

娘なりの自信を持つことができました

東京都調布市 A.O. さん ご父兄
大成高校(文理進学) 合格
おかげさまで娘の希望する高校に合格することができました。 約1年半、こちらの塾に通わせていただき ご指導いただきました。高校受験に向けて 娘の弱い点、苦手なことに関してどのように 対処して行けば良いか、大変不安に思っていたのですが、 とても丁寧に、また、こまやかにご指導いただいたことにより、 娘が娘なりの自信を持つことができたと感じており、 親としては嬉しく思っております。 ご指導いただきました先生方 大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

心理学の面からメンタルサポートをして頂きました。

東京都世田谷区 Y.M.さん 
明治薬科大学薬学部 合格

私の大学合格のためにご尽力いただきありがとうございました。
私は、高校2年生まで多くの他塾を経験しましたが、
どこも合わず、塾選びに困っていたところ貴塾に出会う
ことができました。貴塾は、私の望んでいた環境と条件がそろっており、
受験を終えるまで安心して通い続けることができました。
毎回の小テストや分かりやすい解説により勉強がはかどっただけでなく、
心理学の面からメンタルサポートをして頂いたことも、とても支えになりました。
約1年間ありがとうございました。


<監修>
臨床心理士・公認心理師 堤 梨乃
SMK 薄井晶