WISCの結果を持っている 方法㉑

PRIとWMIが高く、
VCIとPSIが低い

sakamoto4


sub_vis

〇「PRIとWMIが高く、VCIとPSIが低い」
メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【前回までのおさらい】

方法①~⑪までは、WISC-Ⅳ検査の概論、FSIQや各指標がどのような“知能”を推定しているのか、さらには、指標同士の関係性を解説してきました。ここからは、事例(架空)をもとに、WISC-Ⅳ検査結果から推測される“知能”の特徴が、日常の困り事といかに繋がっているのか検討し、具体的な対策・心がけ等を提示していきます。

<参考>
方法① 全検査IQ(FSIQ)が弱点
方法② 言語理解指標(VCI)が弱点
方法③ 知覚推理指標(PRI)が弱点
方法④ ワーキングメモリー指標(WMI)が弱点
方法⑤ 処理速度指標(PSI)が弱点
方法⑥ VCI>PRIまたはVCI<PRIの差が大きい
方法⑦ VCI>WMI またはVCI<WMI の差が大きい
方法⑧ VCI>PSIまたはVCI<PSIの差が大きい
方法⑨ PRI>WMIまたはPRI<WMIの差が大きい
方法⑩ PRI>PSIまたはPRI<PSIの差が大きい
方法⑪ WMI>PSIまたはWMI<PSIの差が大きい

 

 

〇こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

【事例Jさんの場合】

新しく学習塾に通い始めたJさんですが、どうにも周りのペースに合わせられず悩んでいるようです。その学習塾は、教科ごとに教室や担当の先生が変わるだけでなく、英語の授業ひとつでも文法やリスニング等、複数コマがあり、どれが必要か否か自ら取捨選択しなければなりません。Jさんいわく「他の子は迷わず選んでいるように見える」そうで、だからこそ誰かに相談することもためらい、一人悶々と思い詰めてしまっているようです。

 

〇WISC-Ⅳ検査を受けたところ・・・

wisc-21-1
WISC-Ⅳ結果 Jさんのプロフィール

全検査IQ(FSIQ)は「平均」を示しています。4指標も概ね「平均」域にあたりますが、知覚推理(PRI)とワーキングメモリー(WMI)は、平均の“上限”である一方、言語理解(VCI)と処理速度(PSI)は、平均の“下限”といえる水準です。

よって、このプロフィールから、周囲の同級生と比較した場合、全体的に引けを取らない知的能力を有しているが、個人の中での能力差に注目すると、知覚推理(PRI)・ワーキングメモリー(WMI)>言語理解(VCI)・処理速度(PSI)間で、比較的大きな差があるため、いわゆる“生活のしづらさ”を感じやすいと指摘できるでしょう。

 

・知覚推理(PRI)>言語理解(VCI)・処理速度(PSI)の差

直感的な判断力や新たなアイディアのひらめき力(≒PRI)は優れている一方、論理的に思考し直したり(≒VCI)、すでに完成されたアイディアに従ったり(≒PSI)することは苦手と考えられます。その場の“思いつき”に身を任せてしまいやすい傾向も想像されます。

 

・ワーキングメモリー(WMI)>言語理解(VCI)・処理速度(PSI)の差

短期記憶(≒WMI)に長けているため、ごく短い時間の情報処理では優れたパフォーマンスが発揮できるでしょう。しかし、それを長期記憶に結びつけるため、繰り返し反復したり、コツコツ実行し続けたりすること(≒VCI・PSI)は、取り組みづらくあるかもしれません。何事も“慣れる”ためには、時間をかける必要があるでしょう。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①目の前のことだけに集中しやすい環境づくりを!

    おそらくご自身の興味関心が赴くままに、思考・行動してしまいやすいところがあるでしょう。パッとひらめいたり、新しいアイディアを思いついたりと、直感力の高さは長所ですが、目の前のことのみに集中しなければならない場面も少なくありません。具体的な対策として、あらかじめ集中する時間を区切り決めておく、取り組むべき課題以外のモノや情報はその間は遠ざける、などが有効でしょう。

  • ②反復することに、慣れよう!

    一度取り組んだ勉強方法は、できる限り繰り返し“反復”してみましょう。短期記憶を長期記憶として定着させるためには、どうしても繰り返し学習する必要があります。ご自身のペースでゆっくり時間をかけ、反復に慣れることを目指しましょう。


〇 講師のサポート

  • ①積極的にコミュニケーションを!

    相対的にVCIが低くある場合、社会的な経験・体験の乏しさが影響しているケースも少なくないように思います。話すこと、つまりコミュニケーションそのものの機会に恵まれなかったために、言語の使い方が“わからない”のです。勉強する際、言葉が苦手だからとの理由で、視覚刺激に置き換えてあげることも一理ありますが、それ以上に会話の機会を増やしてあげる、これだけでも向上の余地は十分にあると考えます。

  • ②生徒個人のペースが守られる環境づくりを!

    生徒の対策①で挙げたように、集中しやすい環境づくりには十分配慮してあげられるとより良いように思います。加えて、PSIが相対的に低くある場合、集団のペースに合わせることが難しくもあるでしょう。生徒個人がその他大勢に合わせるよう導くのではなく、まずは生徒個人のペースを尊重し、それを“反復”できるようになることが目標になると考えます。


〇 役に立ちそうなリソース

  • 集団が強く意識される環境よりも、生徒個人のペースが尊重される環境が望ましいように思います。1対大勢だと、言語的な指示をてきぱきとこなす必要があるので戸惑うことが多くなるかもしれません。1対1の密な関係のもと、安心して生徒の快適なペースで学習に取り組めるとより良いように考えます。

  •  

  • <過去問はこう対策する!>
    過去問を、時間をたっぷりあげて、「根性解き」をするスタイルだと伸びます。日頃の学習でも、ドリル的に類題を反復するより、目新しい問題にドントン挑戦させるスタイルをとります。

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】結晶性知能(VCI)と流動性知能(PRI)の
    差が大きい場合の最新対策法を解説

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】言語理解指標(VCI)とワーキングメモリ指標(WMI)の
    差が大きい場合の最新対策法を解説

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】知覚推理指標(PRI)と処理速度指標(PSI)の差が大きい場合の最新対策法を解説

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】ワーキングメモリ指標(WMI)と処理速度指標(PSI)の
    差が大きい場合の最新対策法を解説

  •  

  • 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)

〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備
sato2

 

〇 生徒・ご父兄の声

まちがえたら、ていねいに教えてもらえる そんな塾でした

M.S. さん
合格校: 宮崎日本大学中学校、女子美術大学付属中学校、白梅学園清修中学校

先生の授業は、とても分かりやすくて、
まちがえたら、ていねいに教えてもらえる
そんな塾でした。中学受験が終わった今でも、
先生の教えてくれた事は、役に立っています。ある時、
学校の漢字の宿題プリントで、四字熟語を書くという問題が出ました。
「創意工夫」とかの少し、難しめのやつなのですが、
先生達が色々な言葉を教えてくれたおかげで、
その日の漢字の宿題は、満点でした。
先生が教えてくれたおかげで、学校のテストでは、ほとんどの教科が
満点で、志望校にも合格できました!本当にありがとうございました!!

 


子供に合った塾

M.S. さんご父兄
A.S. 様
合格校: 宮崎日本大学中学校、女子美術大学付属中学校、白梅学園清修中学校

春には5年になる、2月の時期に入会しました。
子供の特性上、集団塾より個別対面の塾が向いていると思い
調布ゼミを見つけ、入会しました。
1対1の授業は先生とのコミュニケーションがとりやすく、
送迎の際には授業のフィードバックもしていただき、家庭学習に活かすことができました。
また、こちらの要望や相談にも対応していただき、安心することができました。
受験期には第一志望校の過去問対策を徹底して指導していただき、
お陰様で、ずっと憧れていた学校に合格することができました。

今も調布ゼミの前を通るたび、大変だったはずの受験勉強をとても楽しそうに話す様子を
見て、子供に合った塾に通わせることができたと実感しています。

この2年間、子供に寄り添い、優しく楽しくご指導いただき、感謝の気持ちでいっぱい
です。本当にいろいろとありがとうございました。

 


心理学の面からメンタルサポートをして頂きました。

東京都世田谷区 Y.M.さん 
明治薬科大学薬学部 合格

私の大学合格のためにご尽力いただきありがとうございました。
私は、高校2年生まで多くの他塾を経験しましたが、
どこも合わず、塾選びに困っていたところ貴塾に出会う
ことができました。貴塾は、私の望んでいた環境と条件がそろっており、
受験を終えるまで安心して通い続けることができました。
毎回の小テストや分かりやすい解説により勉強がはかどっただけでなく、
心理学の面からメンタルサポートをして頂いたことも、とても支えになりました。
約1年間ありがとうございました。


<監修>
臨床心理士・公認心理師 堤 梨乃
SMK 薄井晶