発達障害がある(といわれている)ADHD 方法⑥ 

国語:読み飛ばしがある

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • 字や行を飛ばして読んだり、同じ行を何度も読んでしまったりする

  • 音読しても自分の読み飛ばしに気づかない

  • テストで問題を飛ばしてしまう

  • 板書を書き写すのに非常に時間がかかる

sub_vis

〇「国語:読み飛ばしがある」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【説明】

ADHDやASDのある人に、程度の差こそあれ、何らかの学習障害が伴うのはごく一般的です。この「読み飛ばしが多い」という問題も、その一つであると言えます。いわゆる学習障害は、ADHDやASDの特性が少ない場合にそのように呼ばれ、そのため「限局性」学習障害と呼ばれることもあります。学習障害に限局している、というわけです。

ADHDの特性である「不注意」のため、この読み飛ばしの問題に拍車がかかります。文章の、今、読んでいるところに注意を集中できず、まわりに書いてある他のことばが気になってしまったり、早く読み終わりたい気持ちから行を飛ばしてしまったりするのです。また、読むこと自体に注意が集中してしまい、意味の理解がおろそかになって、たとえ音読していても読み飛ばしに気づかなかったりします。もし意味をわかりながら読んでいれば、一行でも読み飛ばせば意味が通らないので、「あれ、変だな」と気づけるはずです。

とはいえ、この読み飛ばしの問題は、不注意だけで説明できるものではありません。視覚の処理自体に問題がありそうです。近視や乱視も問題ですが、目のピント合わせだけではなく、読んでいる文字や行を目でとらえる能力や、視線の位置をコントロールする能力が発達していなかったり、文字の黒い色と地の紙の白さのコントラストが強すぎて、目がチカチカして見にくかったりしている可能性があります。文字が二重に見えてしまう人もいます。

目から入った刺激は大脳皮質の視覚野と呼ばれる部位で「調整」を受けた後に認知されますが、発達障害により視覚野の発達に「でこぼこ」があって、うまく調整できていないのかもしれません。生まれて以来、自分・子どもにそのような「でこぼこ」があることに気づかないまま、今まできていることがしばしばあります。

 

いいツールがあります。色のついた透明の小さなシート(フィルター)に線がひいてあるもので、「魔法の定規 リーディングルーラー」などの商品名で売られています。大手通販サイトで購入可能です。線を文章の行に合わせて移動させて読むことができるので、読み飛ばしを大幅に防止できます。また、透明な色がついていることにより、文字の黒と紙の白とのコントラストをやわらげて、目に優しくなります。

何色が合うかは人によって異なりますが、大多数の人が青い色で最も読みやすいと評価するようです。大人でも使うと読みやすいと感じる人は多いと思います。一般的には中学生ぐらいになると、このようなフィルターなしでも大丈夫になることが多いようです。

読みは視覚処理の土台の上に成り立っています。視覚処理の段階でハンディがある子では、シート(フィルター)を使わなくても支障がない子と比較して、読みの学習に大きく差がついてしまいます。非常に残念なことです。せひシートの活用をご検討ください。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①読むところを指でなぞりながら読んでみよう。あるいは、読んでいる行に定規(じょうぎ)を当てながら読もう。

  • ②自分に合った色のシート(フィルター)(「魔法の定規 リーディングルーラー」など)を使ってみよう。読むのがぐっと楽になりますよ。

  • ③どんなことが書いてあったかな? 意味を考えながら読むクセをつけよう。


〇 講師のサポート

  • ①発達障害のある人に視覚処理の問題があることは非常に多いので、ぜひ注意して気づくようにされたい。

  • ②上記のシート(フィルター)を用意しておき、生徒に視覚処理の問題が疑われたら、試してみられたい。もし読み飛ばし等が改善されるのであれば、購入を勧められたい。

  • ③シート(フィルター)がない状態では、普通の定規を当てたり、指でなぞったりして、読み飛ばしを防止する。

  • ④「ここには何が書いてあった?」など、文章の意味内容に注意を向けるように仕向ける。その意味内容を示す絵を描いたりするのもよいかもしれない。


〇 役に立ちそうなリソース

  • シート(フィルター):
  • 上記の「魔法の定規 リーディングルーラー」(クロスボウ)の他にも類似の商品がいくつか出ています。

     

  • 同様の「下敷き」:
  • 同じクロスボウの「ページオーバーレイ」という商品は、同じ色つきの大型のシート(A4版)で、ページ全体をカバーすることができます。「下敷き」としても使えるので、学校に持っていきやすいかもしれません。

     

  • ヴィジョントレーニング:
  • 視覚(ヴィジョン)に問題があることが少しでも疑われるのであれば、ヴィジョントレーニングの本が出ているので、よさそうなものを購入し、毎日少しずつ行うとよいと思います。数字や図形を探したり、迷路をやったりなど、楽しみながら視覚処理能力を育成することを目指します。

     

  • <動画>【発達障害 勉強】ADHDで勉強のうっかりミスが多い場合の対策法
  •  

  • <動画> 【発達障害 勉強】ADHDで勉強の反復練習が苦手な場合の対策法
  •  

  • <動画>ASD(自閉スペクトラム症)で国語の説明文の理解が苦手な場合の対策法
  •  

  • 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)

〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備
sato2

 

〇 生徒・ご父兄の声

心理学の面からメンタルサポートをして頂きました

東京都世田谷区 Y.M.さん 
明治薬科大学薬学部 合格

私の大学合格のためにご尽力いただきありがとうございました。
私は、高校2年生まで多くの他塾を経験しましたが、
どこも合わず、塾選びに困っていたところ貴塾に出会うことができました。
貴塾は、私の望んでいた環境と条件がそろっており、
受験を終えるまで安心して通い続けることができました。
毎回の小テストや分かりやすい解説により勉強がはかどっただけでなく、
心理学の面からメンタルサポートをして頂いたことも、とても支えになりました。
約1年間ありがとうございました。

 


娘の特徴をつかんだ上で個別指導の先生が教えてくださいました

東京都調布市 望月 里紗さん ご父兄 
N中等部 クラーク記念国際高等学校 合格

調布ゼミでは、N中等部への編入試験と
クラーク記念国際高等学校の入学試験の対策でおせわになりました。
いずれの時も事前に娘の特徴をつかんだ上で
個別指導の先生が教えて下さり、不安を取除いて下さりました。
そうして受験にしっかり安心して取組むことが出来、その結果
合格することができました。
合格後も通塾して高校での授業のために
ご指導いただきました。
担当の先生との信頼関係があったからこそ
続けられたと感謝しています。
塾の雰囲気もあたたかくいつも優しく迎え入れて下さり
通いやすかったと思います。
塾長様、先生に感謝しております。
ありがとうございました。


辛くなってしまった時も優しく対応して貰えました

東京都調布市 望月 里紗さん
N中等部 クラーク記念国際高等学校 合格

調布ゼミでは受験のサポートをしてくれました。
授業では、問題が解けるようになるまで
教えて下さったり、分かりやすく丁寧に
説明して下さってとてもやり甲斐がありました。
受験期間で自分の不安と上手く向き合えず、
塾で辛くなってしまった時も
優しく対応して貰えたのがうれしかったです。
先生方、本当にありがとうございました。


<監修>
愛知東邦大学 人間健康学部 教授 松尾香弥子
SMK 薄井晶