WISCの結果を持っている 方法③

知覚推理指標(PRI)が弱点

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • 臨機応変な判断・対処が苦手

  • いわゆる“空気が読めない”ところがある

  • 先の見通しが持ちづらい

sub_vis

〇「知覚推理指標(PRI)が弱点」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【WISC-Ⅳのおさらい】

WISC-Ⅳとは、知能検査のひとつであり、全検査IQ(FSIQ)から、全体的な知的能力の水準を推定します。
FSIQの算出には、特定の知的能力を示す4つの指標(=言語理解指標(VCI)
・知覚推理指標(PRI)・ワーキングメモリー指標(WMI)・処理速度指標(PSI))が
用いられます。
今回は、この4指標のうち『知覚推理指標(PRI)』について、詳しく説明していきます。

 

【知覚推理指標(PRI)とは?】

私たちは、外の世界からさまざまな刺激を受け取り、そこに何かしらの“意味づけ”をしながら日常を過ごしています。例えば、道を歩いているとき、目の前に大きな石が落ちていたとしましょう。このときAさんは「大きな石だ。動かせそうにないな」と、“意味づけ”をした場合、石を避けて道の脇を通るという行動を選択するでしょう。このような“意味づけ”の過程を知覚と呼びます。


さきほどと同じ状況であっても、Bさんは「大きな石だ。これくらいなら乗り越えよう」と、知覚した場合、石自体を乗り越えて通るという行動を選択するかもしれません。つまり、受け取った刺激は同じであっても、人によって“意味づけ”の過程が微妙に異なるため、選択する行動にも違いが生まれるのです。


では、この例の場合、どのように知覚すると、正しい選択につながるのでしょうか。もしも道の幅が狭く、脇を通る隙間すらなさそうな場合は、Bさんの方がより良い選択かもしれません。一方、もしも石がもろく今にも崩れてしまいそうな場合は、Aさんの方がより良い選択かもしれません。加えて、Bさんは石を登る際、ケガをする可能性もあるかもしれませんね。正しい選択をするためには、受け取った刺激だけでなく、周囲の状況も把握し、その先の展開なども含めて、さまざまに推理をする必要があるといえるでしょう。


総じて、知覚推理指標(PRI)とは、受け取った刺激を正しく認識する力だけでなく、それをもとに、より良い方法を考えたり、新しいアイディアを導き出したりする力を推定しているのです。

 

【PRIが苦手とは?】

知覚推理指標(PRI)の評価も、FSIQやVCIと同じく、PRI:90~110を同年代の「平均」とし、その高低から得意・不得意を推測します。

wisc3-1

このPRIが平均を下回っている場合、新しい場面での課題解決につまずきやすいことが考えられます。例えば、初めて通る道で迷ったり、人の顔色がなかなか読めなかったりもするかもしれません。予期せぬハプニングで動揺しやすく、突拍子もない行動をとってしまう可能性も予想されます。

 

【注意点】

PRIが対象とする刺激は、基本的に“視覚”です。そのため、PRI=見る力などと言われることもあります。

見る力を補う上で、一般には、聞く力、つまり“聴覚”に働きかけることが望ましいと考えられています。人の五感の割合としても、視覚:80%、聴覚:10%と、その差は大きくありますが、視覚に次ぐのが聴覚であると、さまざまな研究によって示されています。

もちろん聞く力を育てることも有効でしょうし、必要なことでしょう。ただ、あくまでも筆者の経験則ではありますが、“触覚”に働きかけることがより望ましいように思います。実際に触れること、実体験こそがPRIを育む術であるだろうと感じます。

 

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①見本の真似をしてみよう!

  • そもそも勉強の仕方がわからない…と悩んでいる方、少なくないように思います。そういった方は、迷わず誰か・何かの真似をすることをお勧めします。例えば、黒板に書かれたことは、そっくりそのままノートに書き写す。先生が線を引いたら、同じく線を引き、赤や黄色で書いたら、同じ色を使ってみましょう。勉強が得意な友だちのノートを借りて、書き方を真似てみるのもひとつの方法かもしれません。

     

    心理学には、“モデリング”という言葉があります。これは、憧れの対象に少しでも近づくため、その対象の仕草やファッションを真似ることを指す言葉ですが、学習にも応用できると言われています。何事も理想に近づくためには、真似ることからはじめてみましょう。


  • ②焦ったときは、ひとまず深呼吸しよう!

  • 新しい環境、初めて会う人、これまでに解いたことのない問題など、不慣れな場面では、なかなか本来の力を発揮しづらくなってしまいます。そういったとき、どうしても気持ちばかりが焦ってしまったり、必要以上にプレッシャーを感じてしまったりするものです。

    何事もパッとすぐさま反応せずに、まずはゆっくり深呼吸をし、焦りやすい気持ちをなだめてあげることが大切です。ちなみに、深呼吸のやり方は、3秒吸って3秒吐く、できればこれを3セット繰り返してみましょう。


〇 講師のサポート

  • ①なるべく実物を提示するように!

  • 上述した通り、見る力を補う上で、実際に触れて体験することが有効であるように考えます。立体の展開図を学ぶ場面が最もイメージしやすいかと思います。展開図のみを平面上で提示するより、立体に実際触れながら、その原理を理解してもらうほうが、一般的にもわかりやすくなるでしょう。想像力を実像で補ってあげる作業といえるかもしれません。


  • ②点と点を繋いであげるような声かけを!

  • PRIの苦手さは、応用することの苦手さと言えます。一度経験したことが、次の経験につながりづらいところに生活のしづらさがあるともいえるでしょう。今向き合っている問題が、以前に経験した問題に似ていることに気づいてもらえるよう、「これは〇〇に似てるね」、「どこかで××な問題解いたね」などといった声かけが望ましいように思います。


〇 役に立ちそうなリソース

  • 「ヒットマンガ」

    かるたをベースにしたカードゲームです。読み札には文字がなく、マンガのひとコマと空白の吹き出しだけ描かれています。この吹き出しにぴったりはまりそうなセリフを考えて読み上げ、他の人はどのカードかを当てます。楽しみながら、自然と想像力が鍛えられそうですね。

  •  

  • 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)
  •  

  • <動画>【WISC知能検査】PSI(処理速度指標)だけ高い場合の改善方法

  •  

  • <動画> 【WISC知能検査】VCIとPSIに差がある場合の改善方法

  •  

  • <動画> 【WISC知能検査】PRI(知覚推理指標)とPSI(処理速度指標)に差がある場合の改善方法

  •  

  • <動画> 【WISC知能検査】WMI(ワーキングメモリ指標)とPSI(処理速度指標)に差がある場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】ウィスクでWMIとPSIが高くVCIとPRIが低い場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】VCIとWMIが高くPRIとPSIが低い場合の改善方法

  •  

  • <動画>【WISC知能検査】ウィスクでPRIとWMIが高くVCIとPSIが低い場合の改善方法


〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備
sato2

 

〇 生徒・ご父兄の声

分からないところを分かるようになるまで

東京都調布市 H.M.君 
都立神代高校 大成高校(文理進学)合格

中三になると同時に授業を受け始めました。学校では分からないところを授業で質問する
ことは ありませんでした。クラスの人の時間をうばってしまうからです。
ですが個別授業なので分からないところを聞くことができ分かるようになるまで
ていねいに教えていただきました。
またなんで分からないの?という感じが無かったので気軽に質問できました。
勉強や模試の結果について客観的な意見を聞くことができたのも良かったです。

 


内申点を上げるための小テストや提出物の指導を
仰ぎました。

東京都調布市 R.Y.君 ご父兄 
大東高校 都立武蔵村山高校 合格

中学3年生の6月より転塾し、都立受験本番の2月までお世話になりました。
内申点を上げる為にも、日々の授業での小テストや提出物の指導を仰ぎ、
どうにか私立併願を取ることができました。
第一志望の都立高校選択の際も、迷う度に面談をしていただき、
親子共々、納得のいく高校を選ぶことができました。
一般受験に向けての準備を進める中で、推薦受験の作文指導や面接もフォローして頂き、
心強かったです。
LDのグレーゾーンという中で、本人も粘り強く頑張った受験でした。
先生方には、本人へのインストール方法を考えて頂き、力をつけて下さった事、
深く感謝しております。
これからも最後まで諦めない精神で頑張っていって欲しいです。
本当に感謝でいっぱいです。

 


勉強のやり方を知れば結果にあらわれることを
体験できました。

東京都調布市 小林 祐貴君 ご父兄
東京工芸大学工学部 電気電子コース 化学・材料コース 合格

調布ゼミとの御縁は、高校入試の時にお世話になり3年がたち大学入試にむけて
息子の希望で 再度調布ゼミに入塾することになりました。
昨年は、コロナ禍にあり緊急非常事態宣言によって対面での受講ができず不安が
ありましたが、 ZOOMを使って普段通りの授業が自宅で学習できるよう
迅速に対応して下さいました。
中学までは、勉強が苦手と思っていたようですが、調布ゼミでご指導いただくことで
苦手意識から勉強のやり方を知れば自信につながり努力した事が結果に表れることを体験できました。
先生方の丁寧なご指導に心から感謝しております。ありがとうございました。

<監修>
臨床心理士・公認心理師 堤 梨乃
SMK 薄井晶