学習障害がある(といわれている)国語 方法⑩

記述問題が書けない

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • まったく何も書けない白紙答案

  • がんばって回答するけれども、いつも点数をもらえない

  • はっきりいって国語が嫌い

sub_vis

〇「記述問題が書けない」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【説明】

まったく何も書けない時は、本当に何を書いていいのか、わからないのだと思われます。つまり、何を聞かれているのかわからない状態といえます。特に、ASDの傾向があるとされる人は、コミュニケーションに困難さがあるのが特徴で、他者の気持ちを理解したり共感するのが苦手なので、国語の文章問題は理解しがたいでしょう。。

「国語 方法⑦ 長い文章の理解が難しい」「国語 方法⑧ 何を問われているのかがわからない」にも記述していますが、まずはその設問をわかりやすくかみ砕いて伝えるところから始めましょう。どんな答えでもいいので回答することをくり返すのがポイントです。そのうち、設問の解釈に慣れてきたら、自分の力で考えて答え、そこから少しずつ、「正解」に近づけるようなアドバイスやヒントをあげるようにします。

あるいは、聞かれていることもある程度理解しているし、回答も「こうかな」「ああかな」と頭の中にはあるけれど、合っているかわからないから、回答するのに怖じけづいてしまう子どもいます。不安や怖さで、答えを書くのをためらってしまうのです。

そういう生徒には、練習時には、まず口頭で答えてもらって、大きく外れていなければ〇をあげてから、回答を書いてもらいましょう。もし答えが明らかに違っていたら、「なるほどね、そういう意見ね」と一旦受け止めてから、「別の考え方、見方もあるよ」と正解に近づけてあげます。そのうえで、口頭で答えた正解に近い内容を、回答に書き落してもらいます。

この段階では大まかに合っていればいいです。「答える→書く」に抵抗がなくなってから、「思ったことを書いてごらん」と口頭で答える工程を省き、少しずつ細部まで意識を配れるような声かけを始めます。

臆せずにがんばって回答するけれども×が多い子は、問題の内容を理解していない可能性が高いです。内容が十分に頭に入っていないか、理解が不十分であるか、いずれにしても、白紙答案の子どもと同じで、設問をわかりやすくかみ砕いて説明することから始めましょう。回答の形式パターンを覚えることも役に立ちます。設問の要求に答えられるようになることが大切です。

ADHD気質だと、内容を理解する以前に、読み飛ばしがあるかもしれません。じっくり細部まで目を通すのが苦手だからです。この場合、説明文なら各段落で一番大事なことに線を引く。物語文なら「いつ、だれが、どこで、何を、どうしたか、どんな気持ちになったか」を、まとまりごとに簡単にメモで図示する。といった手法があります。

ADHDの傾向がある場合は、早合点の可能性もあります。誤解した部分や原因を探り、難しそうな言葉を飛ばしているような場合は、「国語 方法⑥ 語彙の定着が難しい」で、語彙力を高める練習も取り入れましょう。誤字、脱字にも注意しましょう。

それから、視覚的な問題がある場合があります。視野や眼球運動に問題があるなら、それらを鍛える訓練や遊びを親に相談してみてください。もうひとつ考えられるのは、視覚情報処理機能の問題です。視る物の大小や形状の変化が苦手です。この機能に問題があると、明朝体の文字が読みづらく感じてしまい、当然、長文の内容は頭に入りません。テキストの書体変更が可能なら、トメやハネがなく、すっきりと視界に入ってくるゴシック体やUD(ユニバーサルデザイン)体にして、読むところの困難さを抜いてあげると、内容が頭に入ってきやすくなります。

総じて、国語については単純にIQの問題だけでは片付けられません。発達障害の傾向があると言われる人は、さまざまな点で学習障害が生じてしまう可能性があるという認識を持って、教える側が工夫をこらすことが大切です。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①答えは×でも気にしない!

  • ②何を答えればいいのかは、質問の意図をつかめばわかる。

  • ③決まっている答え方のスタイルを学んでしまおう。


〇 講師のサポート

  • ①最初は的外れな答えでも、書けたことを評価して〇をしてあげましょう。

  • ②10点満点で6点が取れることを目指しましょう。

  • ③6点が取れるようになってから、細部の指導に入ってください。


〇 役に立ちそうなリソース


〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

府中ゼミ
完全個別 府中ゼミ
東京都府中市
TEL:050-3092-5656
京王線府中駅より徒歩圏内

 

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備

SMK完全個別ゼミの授業を大公開!
特性のある小学生のための通常プログラム


中学生・高校生、既卒生向け 受験対策プログラム

中学生・高校生、既卒生向け 通常プログラム

特性のある小学生向け 受験対策プログラム

sato2

 

〇 生徒・保護者の声

自分自身の成長にもつながりました。

T.S.君(調布市)
亜細亜大学経営学部 合格

これまで大変お世話になりました。
先生方には、勉強はもちろんのこと、私の悩みや不安に親身になって耳を傾けてくださりました。
自分の頭が悪すぎると何度も感じ、自信をなくしそうになることもありましたが、先生方の励ましや
サポートのおかげで、大学合格という目標を達成することができました。
また、大学出願や手続きなど、慣れないことばかりで不安だった私に、
一つひとつ親身になって手助けしていただき、本当に助かりました。
塾で過ごした時間は、勉強だけでなく、自分自身の成長にもつながった
大切な日々だったと思います。
本当にありがとうございました。

 


授業の枠や勉強内容まで調整してもらえました

F.R.くん 保護者 F.M.様
昭和鉄道高校 合格

生徒本人がマイペースであること。
集団指導で授業についていけなくなったり
しても、自ら積極的に対応するタイプでは
なかったため、個別指導の世田谷ゼミ様にお世話に
なることにしました。
通常の授業はもちろん、特に定期テストの前は
授業の枠や勉強内容まで調整してもらえるのが
とてもよかったです。
また、授業の枠が前日までの連絡で変更してもらえたり、
出席していないときに個別に連絡をいただけた(その節はスミマセン)
のも、我が家にはとても助かりました。
高校入学後も通わせていただきたいと思います。
どうもありがとうございました。


娘のやりきった表情

H.I.さん 保護者
東京家政学院中学校 合格 様

お陰様で娘が希望する東京家政学院 中学校に合格しました。

小1から他の個別指導塾に通っていましたが、
先生が退職されるとの事と家庭の事情で近所の塾
を検討している中で世田谷ゼミに入塾する事に決めました。

娘は支援学級に在籍しており、中学進学について悩んで いました。
娘は女子校を希望し、一緒に学校説明会に
参加する中で中学校生活をイメージしていました。
プレゼン入試の練習を松井先生と何度も行ったお陰で
当日控え室に戻ってきた娘はやりきった表情をしていました。
合格者番号を見つけた時は親子共に驚きましたが、
新入生登校などを通じて少しずつ中学生になる意識を高めています。

受験以外に学校生活で色々とあり、その都度松井先生へ
相談にのっていただきました。辛く大変な時もありましたが
娘を信じ、親子共にサポートして下さった松井先生に深く
感謝しております。本当にありがとうございました。

娘が楽しい中学生活を過ごし、皆から刺激
を受けながら更に成長できればと願っています。


<監修>
公認心理師、SMK完全個別府中ゼミ塾長 大田仁美
SMK 薄井晶