学習障害がある(といわれている)算数/数学 方法⑤

文章題が苦手

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • 文章題が苦手

  • わからなくなって手が止まってしまう

  • 文章題を見ただけで問題を解く気になれない

sub_vis

〇「文章題が苦手」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【説明】

算数や数学で、問題全部が文章の形になっているものを文章題といいます。文章題は、国語の読解力を要するので、「算数や数学は得意だけど国語は……」という人には苦手な問題であり、もったいない点数の落とし方をしてしまいます。

文章題が苦手な人は、次のいずれかに該当します。

  • ①文章題を読んでも、何のことだかよく理解できず、計算処理に進めない。つまり、文章の意図することがわからない。

  • ②書いてある日本語は理解できても、状況、変化がイメージできない。つまり、計算に置き換える発想が持てない。

  • ③文章題の内容のイメージはできても、どう計算処理すればよいかわからず、解答を得るまでに時間がかかったり、あきらめてしまう。つまり、正しい計算式への落とし込み方がわからない。

  • ④計算をしているうちに、文章題が求めている答えが何だったのか、あるいは単位などを失念してしまう。つまり、ワーキングメモリーの弱さから正しい答えにたどりつけない。

それぞれのパターンによって、対応策やサポートの方法は異なります。

  • ①文章題の中の難しい単語を翻訳しながら、声に出して読んで、音で問題文をインプットし直します。問題文が長ければ、必要な情報に印をつけて、文章の意味をしっかり掴めるようにします。

  • ②①の内容を、関係がわかるように図式化します。図式の中で、到達するターゲット、つまり答えのポジションを明確にします。最初は講師がリードして図式を作成しますが、慣れたら、徐々に講師が一歩引く姿勢で、提供する情報も減らしていき、最後には生徒が自分で図式を作れるようにします。

  • ③②の図式を解答までの段階に分けます。②の図式を部分に分けて変化させてもいいですし、それぞれの段階で分けて折り紙式に展開させてもいいです。ただ、目の前にあることができても、「何するんだっけ?」とターゲットを見失ってしまいやすい傾向があるので、全体像の図式は問題を解いているすべての段階で見られるようにしておくのがいいでしょう。

  • ④ひとつのことに熱中するあまり、自分がどこまで計算を進めたのか、どこへ向かっているのか、失念してしまいがちです。「今自分がどこまで来ているか」を全体の図式に書き入れることでチェックします。解答欄に書き入れる前に問題文にもう一度戻り、何を出すのか、単位は合っているか、の確認をする手順を必ず入れて習慣化すると、間違いをかなり防げます。

それでも、一人で計算しきれるようにはなかなかならないかもしれません。処理に慣れて、定着するためには、反復がどうしても必要です。せっかく会得しても、日がたつと人は忘れてしまうものです。自信もって解けるようになるまでは、何度も繰り返す必要があります。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①問題文を、自分がわかりやすいように読みこなそう。絵や図でわかりやすくしてもいいです。

  • ②足すのか、引くのか、掛けるのか、割るのか? 落ち着いて読み解きましょう。

  • ③ところで、質問は、なんだっけ?


〇 講師のサポート

  • ①文章題を図式化して生徒に見せてあげる。

  • ②プロセスを図式化して、折り紙式にする。

  • ③解答まで至ったら数字と名詞だけ変えて、類題を作成して挑戦する。


〇 役に立ちそうなリソース


〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

府中ゼミ
完全個別 府中ゼミ
東京都府中市
TEL:050-3092-5656
京王線府中駅より徒歩圏内

 

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備

SMK完全個別ゼミの授業を大公開!
特性のある小学生のための通常プログラム


sato2

 

〇 生徒・保護者の声


ここまでの熱意や経験のある充実した講師陣に、
個別で指導していただける所を探し出せませんでした。

山梨県南都留郡 I.K.君 保護者様
早稲田大学文学部 他 合格

2人の息子が高校受験、大学受験でお世話になり、
どちらも第一志望校に合格することが出来ました。
我が家は遠方の為、オンラインで授業を受けておりました。
性格が十人十色である様に、学習にも得手不得手や暗記の仕方など
人により違いがあり、個々に合わせた、まさに『方法』が必要だと思っていました。
性質が全く違う息子達、それぞれの良さを大事にしたいと思っていたからです。
地方では、ここまでの熱意や経験のある充実した講師陣に、
個別で指導していただける所を探し出せませんでした。
特に全国レベルの戦いとなる大学受験は、私共親の時とは大きく
変わっておりました。息子は悩んだ時には薄井先生にもオンラインで面談して
いただいたり、講師の長先生には、授業中に不安になりやすい入試直前期、
SMKの授業が週2日確実に入っている事により、授業がない日の
メンタルも支えていただいたと感じております。
下の息子は引き続き、高校での学習、大学受験に向けてご指導いただきます。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

 

未習得の振り返りから受験指導まで

Y.H.君 保護者様
都立足立東高校 合格

世田谷ゼミの皆様には二年程の間、
まことにお世話になりました。
最初は本人が未習得の単元の振り返りから始めて
頂き、次いで学校の授業の予習、定期試験のための
学習と丁寧に教えて頂きました。
四月になり高校受験に向けて 動き出してからは今後に
ついて私どもと面談をして彼の現状を共有し、進路について
真剣に考えて頂きました。そして志望校が決定してからは
受験校の入試に合わせて作文の授業へと切り替えて
下さり、彼が苦手としていた作文に自信がつく程にまで
親切丁寧にご指導に頂きました。
その甲斐あって、無事に志望校に合格することが出来ました。
先生方のご指導に心より御礼申し上げます。

 

自分自身の成長にもつながりました。

T.S.君(調布市)
亜細亜大学経営学部 合格

これまで大変お世話になりました。
先生方には、勉強はもちろんのこと、私の悩みや不安に親身になって耳を傾けてくださりました。
自分の頭が悪すぎると何度も感じ、自信をなくしそうになることもありましたが、先生方の励ましや
サポートのおかげで、大学合格という目標を達成することができました。
また、大学出願や手続きなど、慣れないことばかりで不安だった私に、
一つひとつ親身になって手助けしていただき、本当に助かりました。
塾で過ごした時間は、勉強だけでなく、自分自身の成長にもつながった
大切な日々だったと思います。
本当にありがとうございました。


<監修>
公認心理師、SMK完全個別府中ゼミ塾長 大田仁美
SMK 薄井晶