学習障害がある(といわれている)算数/数学 方法① 

指を使って計算してしまう

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • 算数の計算を指で数えたがる

  • 指で数えられなくなると、計算が止まってしまう

sub_vis

〇「指を使って計算してしまう」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【説明】

脳機能のひとつに、量の大きい小さいを把握するシステムがあります。これは、数字の視覚認知と聴覚認知とも結びつきます。

この「量」をイメージするシステム、及び「数量」を頭の中にとどめておく視空間的短期記憶や、数の操作を行う視空間的ワーキングメモリの働きによって、人は頭の中で計算ができます。何度もその計算をして正解を得ることを繰り返すうちに、簡単なところから、計算の結果自体を覚えていき、より複雑で高度な計算ができるようになっていきます。

これらの働きが弱いと、基本的な計算をすることが苦手になってしまいます。視覚的には数式を捉えることができても、量的な把握が頭の中でできない場合があります。こういうタイプの子どもは、指を使わないと求める数になかなか達することができなかったりすることもあります。

そこで、本人が計算しやすいような方法でサポートする必要があります。

  • ・モノを移動させて数を数える
  • ・現物を使う
  • ・5のまとまりを使う
  • ・念頭操作プリントを使用する。

ただ、このような支援で、その場では正解に達することができても、それが記憶に残らなければ、次に同じような問題が出た時に対応できません。通常でも、計算問題は何度もくり返して習得(=記憶)するものですが、計算が苦手なタイプの人はさらに記憶に残りづらいので、より何度も計算を繰り返して記憶に入り込ませることは必要です。

何度も計算をくり返して、何度も×をもらってしまっては、生徒の方もだんだんと意欲が低下してきてしまいます。むしろ、このことの方が問題で、学習支援をしようとしても生徒の方が「もうやりたくない」という気持ちになってしまい、支援がうまくいかなくなっては元も子もありません。必要な反復学習は継続した方がよいので、長く続けることを目標に、がんばりすぎて脳機能の負担が重くならないよう気をつけてあげましょう。

また、誤答に対して強く指摘したり責めるような対応は生産的ではありません。最初は、○とか×の評価はせず、生徒と一緒に正解を導き出すことをくり返しましょう。最初は一緒に考え、少しずつ後方支援に回り、徐々に、生徒ひとりで正解までたどり着けるよう見守り役へ移行します。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①指を使ってもいいです。

  • ②指を使わずできたらスーパーマン。

  • ③何回も唱えてみましょう。歌を作ってメロディーに乗せてみましょう。


〇 講師のサポート

  • ①現物を使う。

  • ②5をまとまりとした計算を図式化して提示する。数直線で量を可視化する。

  • ③生徒が楽しめるように、ゲーム的な要素を取り入れる。


〇 役に立ちそうなリソース

  • 「足しざん入もんへん」
  • SMKオリジナル。特性を考慮して足し算の初歩をマスターするための教材です。5、または10のまとまりを意識して、指を使わずに、念頭で足し算を操作する練習です。答えが20までになる足し算をできるだけ記憶できるように工夫してあります。 ※WISC-Ⅴ検査の、視空間(VSI)、流動性推理(FRI)、ワーキングメモリ(WMI)をフォローします。 〇Vol.1(答えが10までの足し算) 〇Vol.2(答えが20までの足し算) 小学校1年生相当

     

  • 「すらぷり」(無料学習プリント 発達障害・特別支援対応)
  • 5のまとまりの練習ができます。
    10のまとまりの練習ができます。

     

  • 【学習障害(LD)】算数の九九(掛け算)が覚えられない場合の対策法【発達障害】

  •  

  • 【学習障害(LD)】算数の四則計算ができない場合の対策法

  •  

  • 学習障害(LD)で文章を読むのが苦手な場合の対策法【発達障害】

  •  

  • 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)

〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

府中ゼミ
完全個別 府中ゼミ
東京都府中市
TEL:050-3092-5656
京王線府中駅より徒歩圏内

 

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備

SMK完全個別ゼミの授業を大公開!
特性のある小学生のための通常プログラム


中学生・高校生、既卒生向け 受験対策プログラム

中学生・高校生、既卒生向け 通常プログラム

特性のある小学生向け 受験対策プログラム

sato2

 

〇 生徒・保護者の声


まちがたら、ていねいに教えてもらえる そんな塾でした

S.M. さん
合格校: 宮崎日本大学中学校、女子美術大学付属中学校、白梅学園清修中学校

先生の授業は、とても分かりやすくて、
まちがたら、ていねいに教えてもらえる
そんな塾でした。中学受験が終わった今でも、
先生の教えてくれた事は、役に立っています。ある時、
学校の漢字の宿題プリントで、四字熟語を書くという問題が出ました。
「創意工夫」とかの少し、難しめのやつなのですが、
先生達が色々な言葉を教えてくれたおかげで、
その日の漢字の宿題は、満点でした。
先生が教えてくれたおかげで、学校のテストでは、ほとんどの教科が
満点で、志望校にも合格できました!本当にありがとうございました!!

 

塾に行くにつれて、自分から勉強机に向かえるように

東京都調布市 A.O. さん
大成高校(文理進学) 合格

塾に行き始めた頃は、緊張して
先生とも距離が少しありました。
ですが、先生との会話や授業をしていくうちに距離も縮まり、
授業するのが楽しくなりました。
塾に行くにつれて、自分から勉強机に向かったり、
テストの点数が上がったりしました。
苦手な部分ができるようになったり、
分からなくなったところが分かるようになったのは先生のおかげです。
ありがとうございました。
高校でも頑張ります。

 

自分自身の成長にもつながりました。

T.S.君(調布市)
亜細亜大学経営学部 合格

これまで大変お世話になりました。
先生方には、勉強はもちろんのこと、私の悩みや不安に親身になって耳を傾けてくださりました。
自分の頭が悪すぎると何度も感じ、自信をなくしそうになることもありましたが、先生方の励ましや
サポートのおかげで、大学合格という目標を達成することができました。
また、大学出願や手続きなど、慣れないことばかりで不安だった私に、
一つひとつ親身になって手助けしていただき、本当に助かりました。
塾で過ごした時間は、勉強だけでなく、自分自身の成長にもつながった
大切な日々だったと思います。
本当にありがとうございました。


<監修>
公認心理師、SMK完全個別府中ゼミ塾長 大田仁美
SMK 薄井晶