学習障害がある(といわれている)国語 方法⑨

作文が書けない

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • 感想や意見が浮かばない

  • 自分の考えを文章化するのが苦手

  • 作文が書けない

sub_vis

〇「作文が書けない」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【説明】

子どもにとって「作文」はひと仕事です。原稿用紙を前にすると、何を書いていいのかわからず、いつまでも真っ白なまま、という生徒がいます。原稿用紙が「怖い」と言った生徒もいます。

発達障害と言われる人の中には、普段の会話でも「主語がない」「話が飛ぶ」「話が唐突で何のことか正直わからない」というコミュニケーションの傾向のある方も多く、順序立てたわかりやすい表現が苦手です。文章は基本的には、口語と違って、構成や組み立てが整理されている必要があるため、何をどのような順番で伝えるか、というところからリードするべきでしょう。

とはいえ、最初は書くことに対するハードルをぐっと下げるところから始めます。例えば「簡単日記」のような、何でもいいから毎日楽しく書けるような取り組みなど活用してみるといいです。この段階は、何でもいいから思いついたことを、とにかく「書く」ことに慣れるのが目的なので、書いた内容に修正は入れません。誤字脱字も大目にみます。

書くことに抵抗がなくなってきたら、少しずつ書く分量を増やしてみて、それから、文と文との繋がりや、段落の構成、具体例、どうしたら伝わるか、の順で指導していきます。あくまで模範的な書き方を学ぶためですので、それを踏まえながらも、生徒の持っている良さ、勢いが最大限生きるように指導していきます。

学校で作文の宿題が出たときは、チャンスです。その時は、どうやって書いたらよいかを具体的にアドバイスしていきます。学年が上がっていくのに比例して、要求される字数や内容も難易度が上がってくるので、その機会をとらえて作文指導をすると良いでしょう。

まずは「あともう一言だけ足す」取り組みを心がけてみましょう。子どもが文を書き終わりそうになったら、「もう一言」と声掛けをして、少しずつ「もう一言」を増やしていきます。

ただし、小学生においては、中学受験の試験で長い作文問題はあまり出ませんので、とりたてて長文の練習を熱心に行う必要はないでしょう。逆に、がんばりすぎて文を書くことが好きでなくなる方が心配なので、長文は無理に練習しなくてもいいでしょう。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①伝えたいことを、伝えたい人に読んでもらおう。

  • ②たまには感動の大作を書いてみよう。物語でも小説でも!

  • ③長い作文は、書く前に、どう書くか作戦を立てよう。


〇 講師のサポート

  • ①原稿用紙の使い方は少しずつ導入する。

  • ②あまり赤を入れすぎないで、いい部分を見つけてあげてください。

  • ③上手に書けるようになってきたら、具体性や説得力、気持ちの伝え方、余韻など、一段階上のテクニックを少しずつ教えてあげてください。


〇 役に立ちそうなリソース


〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

府中ゼミ
完全個別 府中ゼミ
東京都府中市
TEL:050-3092-5656
京王線府中駅より徒歩圏内

 

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備

SMK完全個別ゼミの授業を大公開!
特性のある小学生のための通常プログラム


中学生・高校生、既卒生向け 受験対策プログラム

中学生・高校生、既卒生向け 通常プログラム

特性のある小学生向け 受験対策プログラム

sato2

 

〇 生徒・保護者の声


基礎的な学習を理解しながら沢山の演習問題に挑戦

三鷹市 Y.Y.君

合格校:都立新宿山吹高等学校

高校受験のために調布ゼミ
では、まず最初に基礎的な学習
を先生に教えてもらい理解しながら
沢山の演習問題に挑戦する事ができ
ました。その結果、第一志望に合格できた
ので良かったです。先生方には感謝の気持
ちでいっぱいです。

 


根気よく教えて頂きありがとうございました

東京都江東区 A.N.さん 保護者様

大妻中学校 山脇学園中学校 東海大学付属浦安高等学校中等部 合格

6年生の2月からお世話になりました。
主に塾で分からなかった問題や苦手な単元
そして夏以降は、過去問を教えて頂きました。
ちょうど、コロナの発生時期と重なり、家にいらっしゃることが出来なくなった為
スカイプにて授業をして頂きました。
反応の薄い娘に、根気強く教えて頂き
ありがとうございました。
先生のおかげで、希望校に合格することが出来ました。
一年間、本当に、ありがとうございました。

 

不足している部分に、本人の頑張りと塾の先生のサポートがありました

瀬戸稜介 君 保護者様

合格校:埼玉大学理学部数学科 東海学理学部数学科 神奈川大学理学部学科

調布ゼミ先生方

息子が、無事志望校に合格することができました。
通信制の高校に通っておりましたが、通常授業だけだと大学受験に
不足している部分も多く、本人の頑張りと塾の先生のサポートが一体
であったがゆえの結果だと思っています。

息子にとって重圧がかかっていたであろう受験勉強も、実力ある先生方
と個別でやりとりすることで多少なりとも自信を持って臨めていたように
感じます。

本当にありがとうございました。

最後になりますが、先生方のますますのご健勝とご活躍を
心よりお祈り申し上げます。


<監修>
公認心理師、SMK完全個別府中ゼミ塾長 大田仁美
SMK 薄井晶